• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

開口型火道内マグマ上昇に伴う山体膨脹現象のモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 21540427
研究機関東北大学

研究代表者

西村 太志  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40222187)

キーワードマグマ上昇 / 山体膨脹 / 火山地形 / 揮発性成分
研究概要

本研究は、比較的短時間のうちに繰り返される爆発的噴火に先行する火道内のマグマ上昇を数値モデルで構築し、多様な噴火現象の要因となるマグマ内揮発性物質の挙動を、山体膨脹現象を通じて測定するための基礎的なマグマ上昇モデルを構築することを目的としている。
繰り返し噴火に伴う山体膨脹現象は火口近傍で観測されることが多いことから、本年度は,山体地形がマグマ上昇による山体膨脹への影響を,有限要素法を用いて調べた.円錐型火山の山頂部にある開口型火道に増圧が生じた場合について調べた結果,山体地形の傾斜角が約30度のとき、山体膨脹量の最大値は2-5倍大きくなること,最大値は2-3割ほど火口に近い位置に現れることが明かとなった.また,マグマが下方から上昇してきた場合,水平構造に比べて,膨脹率が上昇に伴って小さくなる傾向があることがわかった.さらに、カルデラ地形の場合について調べた結果,カルデラのリム付近は標高のため火口からの距離が大きくなり、遠方より膨脹量が小さくなることがあること、マグマ上昇に伴う膨張率の変化は,円錐型とは異なり,水平構造と同じ傾向をもつことがわかった.以上のことは、水平地形を仮定して山体変形のデータを解析すると,推定値に3-5割程度の系統的誤差が生じる可能性があること、言い換えれば、山体地形と開口型火道を考慮することにより,精度の高い圧力源の時空間変化を得ることができることを示している。
さらに、揮発性成分の拡散過程により気泡成長が進行しながちマグマが上昇する場合と、気泡成長がない場合について、気泡内のガスとメルトの体積及び密度変化に着目することにより、マグマ上昇速度を簡単に記述するモデルを提案し、岩手山の火山体膨脹現象を考察した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Seismicity and magma supply rate of the 1998 failed eraption at Iwate volcano, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T., Ueki, S.
    • 雑誌名

      Bull.Volcanology

      巻: 73 ページ: 133-142

    • 査読あり
  • [学会発表] 開口型火道内のマグマ上昇による山体変形-有限要素法による山体地形の影響の評価-2010

    • 著者名/発表者名
      喜多村陽・西村太志・佐藤春夫
    • 学会等名
      日本火山学会2010年秋季大会
    • 発表場所
      京都市
    • 年月日
      2010-10-10
  • [学会発表] 1998年岩手山噴火未遂-地震活動とマグマ上昇の時間変化-2010

    • 著者名/発表者名
      西村太志・植木貞人
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2010-05-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi