• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

開口型火道内マグマ上昇に伴う山体膨脹現象のモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 21540427
研究機関東北大学

研究代表者

西村 太志  東北大学, 大学院・理学研究科, 准教授 (40222187)

キーワードマグマ上昇 / 山体膨張 / 火山地形 / 揮発性成分 / 大気泡
研究概要

本研究は、比較的短時間のうちに繰り返される爆発的噴火に先行する火道内のマグマ上昇を数値モデルで構築し、多様な噴火現象の要因となるマグマ内揮発性物質の挙動を、山体膨張現象を通じて測定するための基礎的なマグマ上昇モデルを構築することを目的としている。
玄武岩質マグマのように低粘性のマグマを有する火山において発生するストロンボリ式噴火のような爆発的噴火は、室内実験とのアナロジーから、火道内を上昇する大気泡により発生するとする考えがある。そこで、低粘性マグマを想定し,大気泡の運動と火道壁に及ぼされる圧力変化を、気泡内のガスの状態方程式、メルトおよびガスの質量保存式などを元にモデル化した。数値計算を行った結果、大気泡は上昇とともに気相体積を増加させる。そのため、上昇開始時にはほぼ一定の速度であるが、大気泡の上部がマグマ最上面に近づくにつれて体積が増大し、上昇速度が加速する。この上昇により、メルトは火道内を押し上げられ、火道上部は増圧する一方、大気泡の位置する部分は減圧が起きる。求められた圧力の時空間変化から山体変形を計算した結果、大気泡が比較的深部にある場倉、山頂方向が上昇を示す山体膨張が起きるものの、比較的浅部に近なると、大気泡付近の火道壁の減圧の影響が現れ、山頂方向が沈降を開始する。
イタリア国ストロンボリ火山で記録されている傾斜データは、噴火直後から次の噴火直前まで山頂方向の上昇を示し、かつ、膨張は噴火直前に加速している。これは大気泡モデルと明らかに一致しておらず、単純な大気泡上昇モデルでは説明できないことが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Inflations prior to vulcanian eruptions and gas bursts detected by tilt observations at Semeru Volcano, Indonesia2012

    • 著者名/発表者名
      Nishimura T, Iguchi M, Kawaguchi R, Surono, Hendrasto M, Rosadi U
    • 雑誌名

      Bull.Volcanology

      巻: 74 ページ: 903-911

    • DOI

      DOI10.1007/s00445-012-0579-z

    • 査読あり
  • [学会発表] Volcano inflations prior to small vulcanian eruptions at Suwanose-jima volcano, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Nishimura, T., Iguchi, M., ほか
    • 学会等名
      アメリカ地球物理学連合2011年秋季大会
    • 発表場所
      サンフランシスコ市(米国)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] 開口型火道内のスラグ上昇による山体変形2011

    • 著者名/発表者名
      川口亮平・西村太志・佐藤春夫
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      千葉市
    • 年月日
      2011-05-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi