平成23年度は前年度に開発した「剥ぎ取り法」を使って、上部地殻と下部地殻の異方性を推定した。モホ面で発生したPs変換波は、一般に、下部地殻と上部地殻の異方性の影響を受ける。従って、このPs変換波から下部地殻の異方性を推定するには、上部地殻の異方性を補正しなければならない。この補正を行う方法が剥ぎ取り法である。解析したデータは、中国、四国、九州地方で観測された遠地地震のレシーバ関数に見られるPs変換波である。まず、コンラッド面で発生したPs変換波にS波スプリッティング解析を施し、上部地殻のS波偏向異方性の向きと大きさを推定した。次に、剥ぎ取り法を用いて、モホ面で発生したPs変換波に対して上部地殻の異方性の影響を補正する。この補正には、上部地殻で推定されたS波偏向異方性データを用いる。補正されたPs変換波にスプリッティング解析を適用して、下部地殻の異方性を推定した。このようにして、西南日本に分布するF-netの観測点直下の上部・下部地殻の異方性の地域的変化を調べた。その結果、上部地殻のS波偏向異方性の方向は東西方向の傾向を示すことが分かった。これは、地殻内地震のS波を用いて推定した従来の結果と一致している。これに対して、下部地殻のS波偏向異方性は、概ね南北方向を示すことが分かった。もしも、モホ面のPs変換波に上部地殻の異方性の影響を補正せずに下部地殻の異方性を推定すると、異方性の向きは東西系に近くなり、上部地殻の異方性の性質を示すことも分かった。このことは、深部の異方性を推定するには、その上にある層の影響を補正しなければならないことを意味する。従って、剥ぎ取り法は地球深部の異方性構造の推定に大変重要な役割を果たしているといえる。
|