• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

海洋地殻から求める地球磁場強度変動

研究課題

研究課題/領域番号 21540440
研究機関同志社大学

研究代表者

福間 浩司  同志社大学, 理工学部, 准教授 (80315291)

研究分担者 磯部 博志  熊本大学, 大学院・自然科学研究科, 准教授 (80311869)
林田 明  同志社大学, 理工学部, 教授 (30164974)
キーワード地球磁場強度 / 海洋地殻 / テリエ法 / 古地磁気学 / 岩石磁気学
研究概要

地球磁場強度の変動を明らかにすることは,地球磁場による太陽風や宇宙線に対するシールド効果を通じて気候や生態系に及ぼす影響を解明するために重要である.海洋地殻は過去約1億年間に海嶺でほぼ連続的に噴出した玄武岩類によって形成され,冷却した時の地球磁場の強度を記録している.海嶺からの距離が異なる地点で得られた枕状溶岩を選択して採取することを昨年度まで行ってきたが,本年度は比較すべき対象とするため陸上に分布し同様の化学組成をもつ最近噴出した玄武岩溶岩の測定を進めた,陸上の玄武岩溶岩の試料採取のために伊豆諸島の三宅島に赴き,過去500年間に噴出した溶岩に対して,上面のクリンカー部から塊状部を経て最下部のクリンカー部まで全ての岩相をカバーするように試料を採取した.
採取した溶岩試料は残留磁化測定のため実験室で1インチの円筒状に加工し,円筒試料近傍の試料を磁気ヒステリシス並びにキュリー温度の測定のために用いた.地球磁場強度を求めるためのテリエ法を自動で行うためのスピナー磁力計を導入し,制御するソフトウェアの開発を行った.
体積の上で溶岩の大半を占めテリエ法に用いられることが多い塊状部は加熱時に不安定な振る舞いを示し,地球磁場強度を求めることができなかった.溶岩の岩相のうち実際の地球磁場強度を記録していたのは上部および下部のクリンカー部の試料のみであり,特に下部のクリンカー試料からは広い温度範囲から信頼できるテリエ法の結果を得た,クリンカー部と他の岩相の違いは磁性鉱物の相と粒径にある.クリンカー部では500℃以上のキュリー温度をもつ一相のみであり,その粒子サイズは単磁区粒子の範囲に入る.この磁気的性質はクリンカー部から得られる地球磁場強度の信頼性を保証している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Absolute calibration of low- and high field magnetic susceptibilities using rare earth oxides2011

    • 著者名/発表者名
      Koji Fukuma
    • 雑誌名

      Geochemistry, Geophysics, Geosystems

      巻: 12

    • DOI

      10.1029/2011GC003694

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 布田川・日奈久断層帯海域部におけるピストンコア調査2011

    • 著者名/発表者名
      井上直人
    • 雑誌名

      活断層・古地震研究報告

      巻: 11 ページ: 295-308

  • [学会発表] Testing paleointensity determinations on a drilled core of a historic lava in Sakurajima, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Koji Fukuma
    • 学会等名
      International Union of Geodesy and Geophysics XXV General Assembly
    • 発表場所
      Melbourne Convention and Exhibition Center(メルボルン・オーストラリア)
    • 年月日
      2011-07-04

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi