• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

砂山の臨界状態の解明から地震の予測法を探る試み

研究課題

研究課題/領域番号 21540442
研究機関財団法人深田地質研究所

研究代表者

吉岡 直人  財団法人深田地質研究所, 客員研究員 (10167728)

キーワード地震 / 臨界状態 / 砂山崩し / 光弾性 / 応力鎖
研究概要

本研究は、砂山の崩れ方と地震の起り方の類似性に着目し、砂山の崩れ方を詳細に把握することによって、地震発生の予測へのヒントを得ようとするものである。そのために、実際の砂を使った砂山崩しの実験だけでなく、光弾性物質を使った2次元の砂山崩し実験を行い、砂山の内部に発生する応力鎖の構造解析を行うことを、本研究の主たる内容としている。光弾性写真を利用して砂山内部の構造を観察することは、これまでは、直感的に把握することには適しているが、定量的に表現したり解析したりすることは困難であった。本研究はこの点を克服し、定量的に、しかも自動的にコンピューターによって処理することを目標の一つとしている。
平成22年度は、光弾性写真の解析法プログラムの開発を重点的に行った。これにより、指定した光強度の大きさにしたがって反映される応力鎖の方向と強度を自動的に検出して、ローズダイアグラムによって表現することが可能となった。また、全体の光強度と、砂山の粒子数の相関を調べることも行った。
さらに、任意の2枚の写真の差をとることにより、その間の変化を定量的に追い、最終的な破壊とどのような関係にあるかを調べつつある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 固体地球科学における光弾性技術利用のすすめ2010

    • 著者名/発表者名
      吉岡直人
    • 雑誌名

      財団法人深田地質研究所年報

      巻: No.11 ページ: 117-127

  • [学会発表] 光弾性物質による砂山内部構造の定量的解析2009

    • 著者名/発表者名
      吉岡直人
    • 学会等名
      日本地震学会2010年度秋季大会
    • 発表場所
      広島国際会議場(広島市)
    • 年月日
      2009-10-27
  • [図書] 砂山崩しと地震予知2011

    • 著者名/発表者名
      吉岡直人
    • 総ページ数
      40
    • 出版者
      財団法人深田地質研究所(深田研ライブラリー)

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi