• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

地球深部物質の超高圧下における熱伝導度測定

研究課題

研究課題/領域番号 21540444
研究機関独立行政法人国立科学博物館

研究代表者

大迫 正弘  独立行政法人国立科学博物館, 理工学研究部, グループ長 (60132693)

キーワード熱伝導率 / 熱拡散率 / 比熱 / 高圧力 / マントル物質 / 川井型装置
研究概要

地球内部ダイナミクスの研究の一環として地球のマントルを構成する物質の熱伝導率と熱拡散率、さらには比熱のマントルの温度圧力条件下での測定を目指す。測定は短い円柱状試料による一次元のパルス加熱法を適用し、多アンビル(川井型)装置でもって行う。なお、本測定では熱拡散率と熱伝導率を求めるときに加圧や昇温による試料の大きさの変化を補正する必要があるが、同時測定して比熱を求めるときはそのような補正がはいってこないことを確かめた。まず、高温型蛇紋石アンチゴライトの熱伝導率は測定した平均的(バルク)値がもともと小さい上に、配向性を示すタルク試料の測定結果から類推すると、アンチゴライト熱伝導は音波(地震波)速度の小さいc-軸方向ではさらに低くなると考えられる。そこから、沈み込むスラブたとえば琉球弧では、地震波速度の異方性を考えにいれると、厚さ数10kmの蛇紋岩化層においても400Kに達する温度勾配がありうることを示唆した。同じような層状構造をもつ含水ケイ酸塩の熱物性を蛇紋石と比較して調べるためにタルクの熱測定を行ったものの値がなかなか収束しない。そこでタルクの測定はあるところで打ち切ってまとめることを考えている。本研究でつぎに測定する対象物質は上部マントルの主要構成物の輝石であるが、そのアナログ物質として測定したヒスイ輝石の熱拡散率と熱伝導率のデータを吟味した。さらに、輝石を単結晶試料で測定するために、試料の大きさを厚さ0.7mm、直径3mmにして測れるよう高圧セルの大きさをきめ試作を行った。このセルは変形スピネルのマントル条件下の測定にも用いる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Thermal diffusivity, thermal conductivity and heat capacity of serpentine(antigorite) under high pressure.2010

    • 著者名/発表者名
      Masahiro Osako, Akira Yoneda, Eiji Ito
    • 雑誌名

      Physics of the Earth and Planetary Interiors

      巻: 183 ページ: 229-233

    • 査読あり
  • [学会発表] 含水珪酸塩の高圧下の熱的性質2010

    • 著者名/発表者名
      大迫正弘・米田明・米原実秀・伊藤英司
    • 学会等名
      第51回高圧討論会
    • 発表場所
      仙台市戦災復興記念館(仙台市青葉区)
    • 年月日
      2010-10-21
  • [学会発表] アンチゴライトの低熱伝導率とスラブ上の熱絶縁層の可能性2010

    • 著者名/発表者名
      大迫正弘・米田明・米原実秀・伊藤英司
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2010年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉市美浜区)
    • 年月日
      2010-05-25
  • [備考]

    • URL

      http://www.kahaku.go.jp/research/researcher/researcher.php?d=sako

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi