• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

西岸境界流の早期離岸と東向ジェット形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21540447
研究機関北海道大学

研究代表者

久保川 厚  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 教授 (00178039)

研究分担者 水田 元太  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究院, 助教 (30301948)
キーワード海洋循環 / 西岸境界流 / 離岸 / 東向ジェット
研究概要

1.東向ジェットの緯度・強度・変動特性のパラメータ依存性
昨年度、準地衡流モデルへのIDO-CF法の適用を試み、昨年度末にほぼ仕上げたと思ったIDO-CF法を用いた数値モデルにも境界条件の表現にいくつか問題があることがわかった。今年度はまずそれを訂正し、新しい計算手法を考案した。そして、風応力を固定して、no-slip条件の下、非線形境界層幅と粘性境界層幅への依存性を調べる一連の実験を始めた。これまでのところ、粘性が小さい、もしくは、非線形性が強い場合は早期離岸は起きない、早期離岸したときのジェットの位置はこれらのパラメータにはあまり依存しない等の結果を得ている。
2.再循環を伴う東向きジェットの内部領域侵入の力学
西岸域で渦位プロファイルを与えたときの東向きジェットの内部領域への侵入をより正確に議論するために、精度のよいCIP法を用いたモデルを作成した。南北対称な侵入の場合、渦位フロントの幅と振幅を与えると,渦位一様領域の南北幅等はほぼ自動的に決まること等が明らかとなった。そして、渦位フロントの幅と強さへの侵入速度と侵入幅の依存性のダイアグラムを作成した。
3.海洋大循環モデルにおける早期離岸
早期離岸のあるケース、ないケースのエネルギー収支より、早期離岸あり(no slip)と早期離岸無し(slip)を比べると、前者の方が平均流が西岸で失うエネルギーが増える一方で、渦運動エネルギーは小さくなる、渦運動エネルギーの散逸には底摩擦が無視できない等が明らかになった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] IDO-CF法の準地衡流モデルへの適用-高精度モデルにおける西岸境界流の離岸2011

    • 著者名/発表者名
      陶泰典・久保川厚
    • 学会等名
      2011年度日本海洋学会春季大会
    • 年月日
      20110300
  • [学会発表] 再循環を伴う東向きジェットの西岸域からの侵入2010

    • 著者名/発表者名
      久保川厚
    • 学会等名
      2010年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      東京農業大学(北海道、網走市)
    • 年月日
      2010-09-08
  • [学会発表] Radiation processes of the Rossby waves from a recirculation gyre and their effects on mean flows2010

    • 著者名/発表者名
      水田元太
    • 学会等名
      European Geosciences Union General Assembly 2010
    • 発表場所
      Austria Center Vienna
    • 年月日
      2010-05-04

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi