• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

豪雨・豪雪をもたらす大気状態の統計的研究

研究課題

研究課題/領域番号 21540456
研究機関気象庁気象研究所

研究代表者

加藤 輝之  気象庁気象研究所, 予報研究部, 主任研究官 (70354438)

研究分担者 中井 専人  独立行政法人防災科学技術研究所, 雪氷防災研究センター, 総括主任研究員 (20360365)
猪上 華子  気象庁気象研究所, 気象衛星・観測システム研究部, 研究官 (20442741)
キーワード集中豪雨 / 豪雪 / 雲解像数値モデル / 気象レーダー
研究概要

解析データからのアプローチとして、気象庁領域解析データを用いて日本周辺を対象に、積乱雲が発達できうる大気状態を調べるために豪雨の主たる発生要因の下層水蒸気場を代表する高度について統計的に調査した。今までに、気象庁の現業部門や多くの研究者は下層水蒸気場を850hPa面で見ていたが、850hPa面はほとんど下層水蒸気場を表現せず、梅雨期については豪雨の原因ではなく、対流活動の結果を示していることが新たに分かった。
雲解像数値モデルからのアプローチとして、豪雨をもたらす水蒸気は必ず積乱雲の雲底下から供給されることを念頭に置いて、水平分解能1kmの雲解像数値モデルの結果から積乱雲の雲底高度の高度別出現頻度を統計的に調べた。海陸ともにほとんどの雲底は高度1km以下に存在し、その出現ピークの高度は海上で300m付近、陸上で400m付近に存在していた。このことは、豪雨をもたらす水蒸気は少なくとも500m高度付近のものを見る必要があることを示唆している。また、雲底高度の相当温位をみることで、豪雨をもたらすケースの下層水蒸気場の目安を調べた。豪雨が多発する梅雨末期~夏期の九州・四国地方では、相当温位が355K以上のときに発達した積乱雲が予測されていることが分かった。
観測データからのアプローチとして、レーダーデータの統計解析に必要な、Ze-R関係(Ze:等価反射因子(dBZ),R:降水強度(mm hour^<-1>))の変動とZe校正値の変動との分離を行った。その結果、校正値変動をある程度の期間一定として解析できる可能性が示された。また、同一の降水強度値に対して、降水系によってZeに約2倍の差異のあることが示された。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件)

  • [雑誌論文] Comparison of simulated diabatic heating profiles between 5km and 1km models in western Japan during the warm season2009

    • 著者名/発表者名
      Kato, T.
    • 雑誌名

      CAS/JSC Research Activities in Atmospheric and Oceanic Modeling 38

      ページ: 3.07-3.08

  • [学会発表] 長岡で観測されたレーダー降雪分布と卓越降雪粒子の変動2010

    • 著者名/発表者名
      中井専人・石坂雅昭・山口悟・本吉弘岐
    • 学会等名
      ワークショップ『降雪に関するレーダーと数値モデルによる研究(第8回)』
    • 発表場所
      防災科学技術研究所雪氷防災研究センター(新潟県)
    • 年月日
      2010-03-04
  • [学会発表] 平成21年7月中国・九州北部豪雨および8月8~10日四国・岡山・兵庫での豪雨の発生要因2009

    • 著者名/発表者名
      加藤輝之
    • 学会等名
      日本気象学会2009年度秋季大会
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県)
    • 年月日
      2009-11-27
  • [学会発表] 2009年7月27日群馬県館林市で観測された竜巻の発生環境場について~雲解像モデルによる再現結果から~2009

    • 著者名/発表者名
      加藤輝之・岩根賢幸
    • 学会等名
      日本気象学会2009年度秋季大会
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県)
    • 年月日
      2009-11-27
  • [学会発表] 西日本で見られる積乱雲の雲底高度の高度別出現頻度~雲解像モデルの予想結果から~2009

    • 著者名/発表者名
      加藤輝之
    • 学会等名
      日本気象学会2009年度秋季大会
    • 発表場所
      アクロス福岡(福岡県)
    • 年月日
      2009-11-25
  • [学会発表] Environmental atmospheric conditions and characteristic features of the parent storm of Tatebayashi tornado, observed north of Tokyo, Japan on 27 July 20092009

    • 著者名/発表者名
      Inoue, H., O.Suzuki, H.Yamauchi, T.Kato, M.Nakazato, W.Mashiko, M.Iwane
    • 学会等名
      Conf.on MCSs and High-Impact Weather/Climate in East Asia
    • 発表場所
      ソウル大学(韓国)
    • 年月日
      2009-11-14
  • [学会発表] Representative height of low-level water vapor field to examine the occurrence possibility of heavy rainfall in East Asia2009

    • 著者名/発表者名
      Kato, T.
    • 学会等名
      Conf.on MCSs and High-Impact Weather/Climate in East Asia
    • 発表場所
      ソウル大学(韓国)
    • 年月日
      2009-11-13
  • [学会発表] 下層水蒸気場を表現する高度について~気圧面から絶対高度の気象学へ~2009

    • 著者名/発表者名
      加藤輝之
    • 学会等名
      日本気象学会2009年度春季大会
    • 発表場所
      エポカル(茨城県)
    • 年月日
      2009-05-30
  • [学会発表] dBZについての統計量を用いた雪雲の種類の判別分析2009

    • 著者名/発表者名
      中井専人
    • 学会等名
      2009年度(社)日本雪氷学会北信越支部研究発表会・製品発表検討会
    • 発表場所
      セミナーハウスあいりす(石川県)
    • 年月日
      2009-05-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi