• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

磁気圏尾部リコネクション領域で観測される大振幅電場の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21540464
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

篠原 育  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (20301723)

キーワード磁気リコネクション / 大振幅電場擾乱 / 粒子シミュレーション
研究概要

本研究は,磁気リコネクション領域で観測される大振幅電場構造がどのように形成されるかを解明し,大振幅電場構造が磁気リコネクションに対してどのような役割を果たしているかを明らかにすることを目的としている.この為に,Geotail衛星のプラズマ・電磁場高時間分解データの解析,および,空間高解像度の磁気リコネクションの粒子シミュレーションを行い,両者の結果の比較から総合的に大振幅電場の物理を理解することを目指してきた.これまでに,Geotail衛星の観測した磁気リコネクション・イベントの詳細解析によって,磁気リコネクション領域の構造とそこでの波動の関係を明らかにしたり,電場計測パラメータに対する光電子の影響評価などを行っており,磁気リコネクション領域の電子電流層の構造が観測的にも明らかになっていた.この電流層中に発生するプラズマ不安定を解析するという観点で,本年度は電子慣性長程度の現象が確実にキャプチャーできるように,2次元のほぼ実物理パラメータの高解像度の磁気リコネクションの粒子シミュレーションを行った.しかし,高解像度シミュレーションの結果を観測データと比べると,観測されるような大振幅電場は再現されず,空間解像度の問題で大振幅電場が再できない,という可能性は否定されることとなった.3次元的な複数のプラズマ波動モードのカップリングによって励起されている可能性が残されているが,この可能性については今後更なる検討を進める必要がある.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 磁気圏で観測される磁場の乱れとプラズマの輸送2010

    • 著者名/発表者名
      篠原育, 他4名
    • 学会等名
      物理学会シンポジウム「プラズマ中の磁場の乱れの発生と消滅」
    • 発表場所
      大阪府立大学
    • 年月日
      2010-09-25
  • [学会発表] 大規模粒子シミュレーションから見えてきた宇宙空間プラズマ中のスケール間結合2010

    • 著者名/発表者名
      篠原育
    • 学会等名
      日本地球惑星科学2010連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2010-05-26

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi