• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

沖積平野の形成発達過程を制御する海水準変動以外の要因の抽出とその定量化

研究課題

研究課題/領域番号 21540469
研究機関新潟大学

研究代表者

卜部 厚志  新潟大学, 災害復興科学センター, 准教授 (20281173)

研究分担者 片岡 香子  新潟大学, 災害復興科学センター, 准教授 (00378548)
キーワード沖積層 / 堆積相 / 堆積システム / 海水準変動 / 火砕物
研究概要

日本各地の海岸平野を構成する沖積層は,これまで海水準変動の影響を強く受けて形成されたものとして,層序や堆積相・堆積システムなどの検討が進められてきた.しかし,日本のような変動帯に発達する沖積層は,構造運動(活構造によるイベント性沈降運動)や火山活動に起因した過剰な土砂供給の影響など海水準変動変動以外の要因の影響を受けていることが予測される.
本研究は,新潟地域の沖積層の検討成果を活かして,構造運動や土砂供給システムの背景が異なる新潟地域の柏崎・上越(高田)地域の沖積層を対象とし,沖積層の形成に対する海水準変動以外の要因の抽出とこれを要因とした時間空間的な埋積量変化を定量的に明らかにすることを目的とした.
平成21年度は,柏崎・上越(高田)地域の沖積層に対して予察的な検討のため,オールコアボーリングを実施して,平野沖積層の基本層序,堆積環境の変遷,地質年代の推定等を行い,平野沖積層の発達過程を明らかにした.また,この中で,上越地域では,15,000年前以降の沖積層の形成において,4回の火山性の大規模土砂供給イベントが検出でき,それぞれ妙高火山の山体崩壊による岩屑なだれ堆積物や火砕流の2次堆積物であることが明らかとなった.これらの土砂イベントは,平野の埋積を大きく進捗させ,堆積環境の変遷をもたらしていることから,上越地域はグローバルな海水準変動のなかで,火山起源の土砂供給が平野形成の規制要因であることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Impacts of explosive volcanism on distal alluvial sedimentation : Examples from the Pliocene-Holocene volcaniclastic successions of Japan.2009

    • 著者名/発表者名
      Kyoko S.Kataoka, Vern Manville, Takeshi Nakajo, Atsushi Urabe
    • 雑誌名

      Sedimentary Geology 220(3)

      ページ: 306-317

    • 査読あり
  • [学会発表] 中川・荒川低地の沖積層における堆積物の供給と埋積作用2009

    • 著者名/発表者名
      卜部厚志・本田孝子・木村克己・田辺晋・中西利典
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      20090900

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi