• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

既存掘削井の地質コアを利用した札幌市周辺の軟弱地盤の研究

研究課題

研究課題/領域番号 21540478
研究機関地方独立行政法人北海道立総合研究機構

研究代表者

嵯峨山 積  地方独立行政法人北海道立総合研究機構, 環境・地質研究本部・地質研究所, 研究職員 (90446352)

研究分担者 山田 悟郎  北海道開拓記念館, 学芸部, 研究員 (00113473)
岡村 聡  北海道教育大学, 教育学部, 教授 (40175261)
キーワード軟弱地盤 / 札幌市周辺 / 珪藻分析 / 花粉分析 / 火山灰分析 / 沖積層
研究概要

本研究の目的は、国の機関や地方自治体から地盤調査用の地質試料を提供してもらい、珪藻、花粉、火山灰、粒度の分析、放射性炭素年代測定により札幌市周辺(石狩平野)の軟弱地盤の層序や古環境、低地の発達過程などを解明し、地盤図作成や地震防災などに寄与することである。
研究期間は2009~2011年度で、今年度は補完研究と成果のまとめを行った。地質試料は札幌市東区の2本の掘削孔(北海道開発局札幌河川事務所提供)で採取し、珪藻・花粉・火山灰分析を行った。珪藻分析からは昨年度に地質試料を採取した西区のボーリングの沖積層基底は深度28.15m(標高-23.59m)で、深度21m(標高-16.44m)では淡水生種が多産し、海岸線側に分布する前田砂層の堆積開始時(約7,000年前)には一時的に淡水域となった可能性が考えられる。東区の沖積層基底は、B-4ボーリングで深度13.9m(標高-9.96m)、B-5ボーリングで深度14.85m(標高-9.75m)と推定され、周辺の同基底と比べ10~20mも浅いことが明らかになり、当時の谷地形を推定する資料となった。花粉分析からは、沖積層直下の冷涼な古気候が明らかになり、火山灰分析からは11.3万年前降灰の洞爺火山灰や約4万年前の支笏軽石流堆積物の層準が明らかになった。
成果公表は国際学会(国際第四紀学連合第18回大会)での発表をはじめ、口頭発表4件で、3年間の研究成果のまとめは学術雑誌に投稿中である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 石狩低地の新川とモエレ沼周辺の沖積層ボーリングの解析2012

    • 著者名/発表者名
      嵯峨山積
    • 学会等名
      日本地質学会北海道支部2012年個人講演会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2012-02-11
  • [学会発表] 北海道石狩低地~長沼低地の第四系層序の検討2011

    • 著者名/発表者名
      嵯峨山積
    • 学会等名
      日本地質学会第117年学術大会
    • 発表場所
      茨城大学(水戸市)
    • 年月日
      2011-09-11
  • [学会発表] Minor regression in ca 7,000-6,800 years BP at the Ishikari Plain, Japan2011

    • 著者名/発表者名
      Sagayama T.
    • 学会等名
      国際第四紀学連合第18回大会
    • 発表場所
      ベルン市(スイス)
    • 年月日
      2011-07-21
  • [学会発表] 既存掘削井の地質試料を利用した「もったいない地質学」の実践-釧路・勇払・石狩・長沼低地下の第四紀層序の解明-2011

    • 著者名/発表者名
      嵯峨山積
    • 学会等名
      日本応用地質学会北海道支部・北海道応用地質研究会平成23年度研究発表会
    • 発表場所
      JSTイノベーションプラザ北海道(札幌市)
    • 年月日
      2011-06-24

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi