• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

深海底生物群集における有孔虫ゼノフィオフォアの生態的な役割と有孔虫初期進化の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21540489
研究機関独立行政法人海洋研究開発機構

研究代表者

土屋 正史  独立行政法人海洋研究開発機構, 海洋・極限環境生物圏領域, チームリーダー (00435835)

キーワードゼノフィオフォア / 底生有孔虫 / 深海底層生態系における役割 / 分子系統解析 / 深海底層生態系における種多様性 / 進化 / 単細胞真核生物 / ステルコマータ
研究概要

本研究では,ゼノフィオフォアの1)資源利用や他の微小生物の生息場所としての深海底における生態学的な意味,2)形態的に異なる2つの細胞質の機能的な違いや部位ごとの元素濃集の意味とその役割,3)有孔虫類の初期進化,を明らかにすることを目的とした。本年度は,よこすかYK09-12/しんかい6500による調査潜航を計画・立案し,実施し,S2サイト(北緯39度06分,東経143度53分,水深5349m)にて潜航を行った。また本年度は,これまでに得られた成果を論文に公表するとともに,学会等で成果を公表した。
分析で使用したゼノフィオフォア(Shinkaiya Lindsayi)は,既知のゼノフィオフィオフォアSyringammina corbiculaと姉妹群を形成し,単室形有孔虫との近縁性を示した。このクレードは有孔虫類の系統樹の中でも根元に近く,また,単室形の有孔虫から複雑な形態を示す種に派生する過程のものであり,有孔虫の様々な殻形質への進化や房室形成の意味あるいは石灰化過程の進化を考察する上で有効な材料となる。本種の膠着性の"殻"の内部には,性質の異なる2種類の黒色と白色を呈するチューブ状の細胞が存在した。黒色を呈する細胞は周囲の堆積物に比べAl,U,Baが濃集しているのに対して,白色の細胞にはHgの濃集が見られることから,何らかの元素濃集の機構が存在していると考えられる。機構内共同研究として,伊豆-小笠原海溝深海底(水深7111m)において採取されたゼノフィオフォアの"殻"と周囲の堆積物間のバクテリア相の違いを明らかにし,特定の種類がゼノフィオフォアに存在していることを明らかにし,ゼノフィオフォアとバクテリア間での物質のやり取りなど,生物間の相互作用が示唆される。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] A new genus of xenophyophores(Foraminifera)from Japan Trench : morphological description, molecular phylogeny and elemental analysis2009

    • 著者名/発表者名
      Lecroq, Beatrice
    • 雑誌名

      The Zoological Journal of the Linnean Society 156

      ページ: 455-464

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 浮遊性有孔虫の分子系統解析からみた両極性分布の成立過程2009

    • 著者名/発表者名
      土屋正史
    • 雑誌名

      化石 85

      ページ: 14-24

    • 査読あり
  • [学会発表] 伊豆小笠原海溝深海底(深度7111m)に棲む巨大有孔虫「ゼノフィオフォア」による、アルファプロテオバクテリアの不活化およびガンマプロテオバクテリアの活性化2009

    • 著者名/発表者名
      堀沙耶香
    • 学会等名
      第32回日本分子生物学会年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] Molecular characterization of benthic foraminifers2009

    • 著者名/発表者名
      土屋正史
    • 学会等名
      日仏二国間交流事業Radiolarian Biology based on Paleoceanography Workshop
    • 発表場所
      九州大学, 箱崎キャンパス
    • 年月日
      2009-11-13
  • [学会発表] Cryptic biodiversity and habitat preferences of soft-shelled foraminifera in various oceanographic environments2009

    • 著者名/発表者名
      土屋正史
    • 学会等名
      International Symposium on Chemosynthesis-Based Ecosystems(4^<th> CBE)
    • 発表場所
      名護市, 万国津梁館
    • 年月日
      2009-07-02
  • [学会発表] Bacteria diversity surrounding a new candidate genes Xenophyophores(Foraminifera)discovered at a depth 7111m near the Boso Peninsula2009

    • 著者名/発表者名
      堀沙耶香
    • 学会等名
      International Symposium on Chemosynthesis-Based Ecosystems(4^<th> CBE)
    • 発表場所
      名護市, 万国津梁館
    • 年月日
      2009-07-02
  • [学会発表] 原始的な単細胞真核生物 Gromia の生態・共生・進化2009

    • 著者名/発表者名
      土屋正史
    • 学会等名
      地球惑星科学連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2009-05-19
  • [図書] 古生物学辞典(分担執筆)2010

    • 著者名/発表者名
      土屋正史
    • 総ページ数
      584
    • 出版者
      朝倉書店(印刷中)

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi