• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

西南日本沈み込み帯域マントルの岩石・化学的特徴とその進化過程に関わる火成活動

研究課題

研究課題/領域番号 21540495
研究機関京都大学

研究代表者

芳川 雅子  京都大学, 理学研究科, 教務補佐員 (00378605)

キーワードマントル捕獲岩 / 沈み込み帯域マントル / Sr-Nd同位体組成 / 微量元素組成
研究概要

本研究の目的は、九州黒瀬に産するマントル捕獲岩の構成鉱物の主成分・微量元素組成およびRb-Sr・Sm-Nd・Pb同位体組成を求め、九州弧下のリソスフェリックマントルの化学的・同位体的特徴を明確化し、九州北部・中部に産する上部地殻岩や火山岩類との成因関係を考察することである。本年度は、新たに13捕獲岩中の単斜輝石の微量元素を求めた。その結果従来黒瀬マントル捕獲岩から報告されていたよりも広範な微量元素組成幅を持つ事がわかった。この組成幅は、少なくとも母岩と類似したアルカリ玄武岩やスラブ由来流体による交代作用を受けていたことを示している(芳川ほか,2009)。さらに、北部九州に産する北松浦玄武岩類のSr-Nd-Pb同位体分析を共同研究として行い、この玄武岩類がEM2+DMM的なマントルダイアピルがスラブ由来流体で汚染されたリソスフェリックマントルを取り込みながら溶融したことがわかった(柵山ほか,2009; Sakuyama et al., 2009)。この結果は、リソスフェリックマントルの断片である黒瀬マントル捕獲岩がスラブ由来の流体により交代作用を受けていた結果と調和的である。また、他の島弧下のリソスフェリックマントルと火山岩類間の成因関係を考察し、一般化を図るためイタリア・シシリー島に産するマントル捕獲岩についてもSr-Nd同位体分析を行い、かんらん岩と輝岩の同位体組成が異なっており、輝岩はよりアセノスフェリックレザバーと関与していることを示した(Bianchini et al., 2010)。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Comparative study of ultramafic xenoliths and associated lavas from South-Eastern Sicily : nature of the lithospheric mantle and2010

    • 著者名/発表者名
      Bianchini M., Yoshikawa, M., Sapienza G T
    • 雑誌名

      Mineralogy and Petrology 98

      ページ: 111-121

    • 査読あり
  • [学会発表] Progressive melting of a hot mantle diapir with entrainment beneath southwestern Japan2009

    • 著者名/発表者名
      Sakuyama, T., Yoshikawa, M., Shibata, T., Nakai, S., Sumino, H., Ozawa, K.
    • 学会等名
      American Geophysical Union, Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Convention Center, San Francisco, USA
    • 年月日
      2009-12-16
  • [学会発表] マントルダイアピルの累進的融解と取り込み-北西九州、北松浦玄武岩からの岩石・地球化学的制約2009

    • 著者名/発表者名
      柵山徹也・芳川雅子・柴田知之・中井俊一・角野浩史・小澤一仁
    • 学会等名
      日本火山学会
    • 発表場所
      神奈川県立生命の星・地球博物館
    • 年月日
      2009-10-11
  • [学会発表] 西南日本弧黒瀬マントル捕獲岩でのマントル交代作用に関与したメルト・流体の特徴2009

    • 著者名/発表者名
      芳川雅子・荒井章司・田村明弘
    • 学会等名
      日本地質学会
    • 発表場所
      岡山理科大学
    • 年月日
      2009-09-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi