• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

玄武岩の斑晶のホウ素とリチウム同位体比:南九州マントル・ウェッジの不均質性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21540496
研究機関琉球大学

研究代表者

新城 竜一  琉球大学, 理学部, 教授 (30244289)

キーワードホウ素 / 同位体比 / 火山岩
研究概要

本研究では,1)マグマの分化初期に形成された斑晶(カンラン石と単斜輝石)中の微量なホウ素(B)とリチウム(Li)同位体比を精度よく分析するための技術開発を行い,2)この手法を南九州に産する比較的未分化な玄武岩の斑晶に適用して,マントル・ウェッジの不均質性を解明(「沈み込み成分」の特定と定量化)することを目的とする。
本年度はケイ酸塩(火山岩)と炭酸塩(サンゴ骨格試料)から,ホウ素を効率的に分離する技術(マイクロ昇華法)の開発を中心に行った。マイクロ昇華には,三角錐型のテフロン製密閉容器を用いた。100%近い回収率を得るために,昇華温度や昇華時間などの条件を変えて実験を行った。ケイ酸塩岩石には玄武岩(JB-1,JB-2,JB-3),安山岩(JA-1,JA-2,IA-3),流紋岩(JR-1,JR-2)などの標準岩石を,炭酸塩ではJCp-1サンゴ標準試料を用いた。まず,ICP-MSを用いたホウ素の定量分析では,推奨値とほぼ一致する定量結果が得られた。ホウ素の分離実験では,塩酸溶液を用い,100℃で10時間程度の昇華を行うことで,両タイプの試料(一部の岩石を除く)から,高純度でホウ素の分離に成功し,回収率も100%近い結果が得られた。本法は従来の多段階のカラム分離を必要とせず,ブランク値を抑え分離時間も短縮され,操作も簡便であることから,画期的な方法である。来年度は本方法で分離したホウ素の同位体比分析を行い,再現性と正確度のチェックを行い,実際のサンプルに応用できるようにする予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

分離技術の開発に時間がかかり,測定技術の開発まで行えなかった。最適な昇華条件を決定するための予備実験が多く,これに時間を費やした。未だデータ取得の技術開発段階にあり,実際の天然サンプルへの応用がまだできていない。

今後の研究の推進方策

本年度末にマルチコレクターICP質量分析計(MC-ICP-MS)が本研究室に導入された。当初予定していた表面電離型質量分析計に代わって,この質量分析計を用いて同位体比を測定する技術開発も行う。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 8件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] The tectonic stress field and deformation pattern of northeast India, the Bengal basin and the Indo-Burma Ranges : A nuaerical approach2011

    • 著者名/発表者名
      Islam, M.S.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 40 ページ: 121-131

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2010.08.015

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Barite geochemistry from hydrothermal chimneys of the Okinawa Trough : insight into chimney formation and fluid/sediment interaction2011

    • 著者名/発表者名
      Noguchi, T.
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences

      巻: 106 ページ: 26-35

    • DOI

      10.2465/jmps.090825

    • 査読あり
  • [雑誌論文] New supplemental activator for lead isotope analysis with TIMS2011

    • 著者名/発表者名
      Nohda, S.
    • 雑誌名

      Geochemical Journal

      巻: 45 ページ: 169-174

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Geochemistry and geochronology of the mafic lavas from the southeastern Ethiopian rift (the East African Rift System) : Assessment of models on magma sources, plume-lithosphere interaction and plume evolution2011

    • 著者名/発表者名
      Shinjo, R.
    • 雑誌名

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      巻: 162 ページ: 209-230

    • DOI

      10.1007/s00410-010-0591-2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extracellular matrix protein in calcified endoskeleton : a potential additive for crystal growth and design2011

    • 著者名/発表者名
      Rahman, M.A.
    • 雑誌名

      Journal of Crystal Growth

      巻: 324 ページ: 177-183

    • DOI

      10.1016/j.jcrysgro.2011.03.021

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pop-up tectonics of the Shillong Plateau in northeastern India : Insight from numerical simulations2011

    • 著者名/発表者名
      Islam, M.S., 他
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: 20 ページ: 395-404

    • DOI

      10.1016/j.gr.2010.11.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Metasomatized lithospheric mantle beneath Turkana depression in southern Ethiopia (the East Africa Rift) : geochemical and Sr-Nd-Pb isotopic characteristics2011

    • 著者名/発表者名
      Meshesha, D.
    • 雑誌名

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      巻: 162 ページ: 889-907

    • DOI

      10.1007/s00410-011-0630-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Seawater temperature proxies based on DSr, DMg, and DU from culture experiments using the branching coral Porites cylindrica2011

    • 著者名/発表者名
      Armid, A.
    • 雑誌名

      Geochim.Cosmochim.Acta

      巻: 75 ページ: 4273-4285

    • DOI

      10.1016/j.gca.2011.05.010

    • 査読あり
  • [学会発表] サンゴのホウ素同位体組成から復元される北西太平洋熱帯表層のpH変動2011

    • 著者名/発表者名
      新城竜一 他4名
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2011年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      20110500

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi