• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

粘液の物理化学メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 21550030
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

丑田 公規  独立行政法人理化学研究所, 東原子分子物理研究室, 客員研究員 (60183018)

キーワードクラゲ / ムチン / 粘液 / 界面活性剤 / バイオミネラリゼーション / 分子サイズ / AFM / NMR
研究概要

昨年度までに純度の高いクラゲ由来ムチン(クニウムチン:Q-mucin)を作ることができたので、これらを用いて様々な実験を行い、ムチンの溶液中のモルフォロジーを制御する試みを行った。特に陽イオン(ミネラルイオン)との相互作用を重点的に解析した。
Q-mucinとカルシウムイオンの反応系を真空紫外領域の円二色性分散測定により測定し、180-220nm付近のスペクトル変化から、結合定数が10^5から10^6M^<-1>程度であることが判明した。さらに平衡透析法を用いて、溶液側に残ったカルシウムを蛍光センサー分子で定量し結合定数が3.7×10^6M^<-1>となることがわかった。Q-mucinの側鎖のリン酸基あるいはホスホン酸基がカルシウムイオンと相互作用し、天然かつ生分解性を持つ陽イオン交換ポリマーとして働くことを示した結果であり、これが粘液の中でも重要な物理化学的作用であることが明らかになった。
一方、Q-mucinと金属イオンを相互作用させ、マイカ基板上でAFM測定を行った。マイカ基板上を金属イオンによってコーティングし、そのあとにムチンを吸着させる。このとき、金属イオンの種類によってどのようにムチンのモルフォロジーとマイカ表面への吸着能が変化するかを観察した。金属イオンとしてはMg^<2+>,Ni^<2+>,Cd^<2+>を用いた。このうちNi^<2+>では最もひも状の構造を取るムチンが観測され、吸着状態も良好であることがわかった。これらの相互作用は粘液内でのムチンの物理化学的作用に大いに関係がある。たとえば、カタツムリの粘液が疎水表面に膜を作る基礎過程であると位置づけられる。
また、サンゴが出す粘液によって珊瑚礁が作られる基礎反応をQ-mucinで再現する実験を行った。Q-mucinをカルシウムと反応させた固体をシャーレに取った蒸留水中に分散させ、外部から炭酸ガスを、アンモニアガスとともに約一週間供給し、その経過をX線結晶回折で追跡した。反応の途中では(NH_4)HCO_3が生成したが、最終的にはカルサイトの信号が得られ、これによって生成量を定量することができた。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (16件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Possible Molecular Mechanism Of Biomineralization in Jellyfish2012

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Ushida, Yuri Shitara, Masaya Shirahata, Yoko Sugawara
    • 学会等名
      The 12nd International Symposium on Biomimetic Materials Processing (BMMP-12)
    • 発表場所
      名古屋市(招待講演)
    • 年月日
      2012-01-27
  • [学会発表] クラゲから取り出した新しいムチン:ムチンのマテリアルサイエンスの始まり2011

    • 著者名/発表者名
      丑田公規
    • 学会等名
      第7回北里化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2011-12-22
  • [学会発表] AFMを用いたクラゲ由来ムチンの1分子イメージング2011

    • 著者名/発表者名
      白幡昌也、丑田公規、伊藤裕美、原正彦
    • 学会等名
      第7回北里化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2011-12-22
  • [学会発表] クラゲ由来ムチンを用いた人工バイオミネラリゼーションの研究2011

    • 著者名/発表者名
      設楽有里、丑田公規、菅原洋子
    • 学会等名
      第7回北里化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2011-12-22
  • [学会発表] 平衡透析を用いたクラゲ由来ムチンのカルシウムイオン結合定数の測定2011

    • 著者名/発表者名
      寺田洋平、丑田公規
    • 学会等名
      第7回北里化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2011-12-22
  • [学会発表] ヒスチジン残基を導入したルテニウムトリスビピリジン型ペプチド錯体の研究2011

    • 著者名/発表者名
      松田智裕、大石茂郎、丑田公規、倉持悠輔、石田斉
    • 学会等名
      第7回北里化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2011-12-22
  • [学会発表] ピレニル基を導入したルテニウム(ターピリジン)(ビピリジン)型ペプチド錯体の合成2011

    • 著者名/発表者名
      安田明飛、大石茂郎、丑田公規、倉持悠輔、石田斉
    • 学会等名
      第7回北里化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2011-12-22
  • [学会発表] 10-ニトロ-9-アントラセンカルボン酸類の光NO放出と細胞内導入2011

    • 著者名/発表者名
      森川美希、犬井洋、大石茂郎、井上浄、丑田公規
    • 学会等名
      第7回北里化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2011-12-22
  • [学会発表] ビス(アジドフェニル)ジスルフィド類の光分解機構と重合開始能2011

    • 著者名/発表者名
      黒坂真悟、犬井洋、丑田公規
    • 学会等名
      第7回北里化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2011-12-22
  • [学会発表] フッ化ピリミジン系抗癌剤テガフールの光化学的放出2011

    • 著者名/発表者名
      田代有加、犬井洋、井上浄、丑田公規
    • 学会等名
      第7回北里化学シンポジウム
    • 発表場所
      東京都港区
    • 年月日
      2011-12-22
  • [学会発表] ニトロアントラセン誘導体の光化学的NO放出と細胞内導入2011

    • 著者名/発表者名
      犬井洋、森川、美希、井上浄、丑田公規
    • 学会等名
      第8回バイオオプティックス研究会・理研シンポジウム「蛍光相関分光と情報伝達(8)」合同シンポジウム
    • 発表場所
      相模原市(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-17
  • [学会発表] 細胞外物質ムチンについて:A Review2011

    • 著者名/発表者名
      丑田公規
    • 学会等名
      第8回バイオオプティックス研究会・理研シンポジウム「蛍光相関分光と情報伝達(8)」合同シンポジウム
    • 発表場所
      相模原市(招待講演)
    • 年月日
      2011-12-16
  • [学会発表] クラゲ由来ムチンの糖鎖に存在するAEPとその^<31>P-NMRによる同定2011

    • 著者名/発表者名
      丑田公規・鵜澤洵・関宏子
    • 学会等名
      第3回リン化合物討論会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2011-11-26
  • [学会発表] NMRを用いたクラゲ由来ムチンの構造解析とその意義:糖たんぱく質解析の一般的解析法へ2011

    • 著者名/発表者名
      丑田公規
    • 学会等名
      H23年度日本分光学会生細胞分光部会シンポジウム
    • 発表場所
      横浜市(招待講演)
    • 年月日
      2011-11-25
  • [学会発表] Jellyfish Mucin as a Messenger Molecule in Biomineralization2011

    • 著者名/発表者名
      K.Ushida, A Nakao
    • 学会等名
      IUMRS-ICA 2011
    • 発表場所
      Taipei, Taiwan(招待講演)
    • 年月日
      2011-09-21
  • [学会発表] 10-ニトロ-9-アントラセンカルボン酸とその誘導体の光NO放出2011

    • 著者名/発表者名
      森川美希、犬井洋、丑田公規
    • 学会等名
      2011年光化学討論会
    • 発表場所
      宮崎市
    • 年月日
      2011-09-07
  • [図書] "MATERIALS SCIENCE AND ENGINEERING OF MUCIN. A NEW ASPECT OF MUCIN CHEMISTRY" Studies in Natural Products Chemistry Vol.32 (in print)(Atta-ur Rahman編)2012

    • 著者名/発表者名
      Kiminori Ushida, Takeomi Murata
    • 総ページ数
      61
    • 出版者
      Elsevier

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi