研究概要 |
本研究はCTID(Charge-transfer-induced decomposition,電荷移動誘発分解)により発光するジオキセタンの化学発光プローブとしての可能性を探るものであり、次の3種のプローブ、(1)分子認識プローブ、(2)金属イオンプローブおよび(3)溶媒極性評価プローブの開発を目的としている。22年度も各プローブの候補となるジオキセタン骨格の選定を含めた基礎検討を行った。分子認織プローブ開発としては、配座異性体で発光特性の異なるN-置換ジオキセタンについて異性体が単離可能な3骨格について発光特性の詳細な検討を行なった。また、N-位置換基としてクラウンエーテルユニットおよびグリコール鎖を導入したジオキセタンを合成し、その基礎的な発光特性を調べた。金属イオンプローブ開発としては、新たな骨格の2,2'-ビナフトール置換ジオキセタンについて検討を開始し、アルカリ金属に加えて、Mg等のアルカリ土類金属でのCTID発光について検討を行なった。この骨格については光学活性体の合成も可能であり、不斉認識場での発光特性の検討も開始した。(3)の目的には4位にベンゾチアゾリル基を有する3-ヒドロキシフェニル置換ジオキセタンが合致しており、極性溶媒中SPD(solvent-promoted decomposition)により溶媒の極性に対応した発光を示すことをすでに報告している。22年度はベンゾチアゾリル基の効果についてより多角的に検討するため、3-ヒドロキシフェニル上の置換位置を変えたオキセタンを合成し、その塩基誘発分解を調べた。その結果、2位一置換体でジオキセタンの新たな分解様式を見出した。
|