• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

還元的脱離の促進を鍵とする炭素-テルル結合のアルキン類への触媒的付加反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21550053
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

藤原 眞一  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (60219061)

キーワードアリルテルリド / ニッケル触媒 / ホスフィン配位子 / 炭素-テルル結合 / アリルテルロ化 / [2+3]付加環化 / シクロペンチルテルリド / 分子間反応
研究概要

遷移金属触媒を用いた炭素-ヘテロ元素結合の不飽和結合への付加反応は、新たな炭素-炭素結合の形成とヘテロ元素官能基の導入を位置及び立体選択的に一度に達成できるため、合成化学的に優れた手法の一つであるが、ヘテロ元素としてテルルを用いた反応例はなかった。
過去2年間の研究により、テルロカーバメートのカルボニル炭素-テルル結合が分子内のアルキン部位に効率的に付加する触媒反応系を開発したが、分子間反応への応用には成功していなかった。
本年度、アリルテルリドとアルキン類との分子間反応を検討したところ、パラジウムやロジウム触媒を用いた場合には反応は全く進行しなかったが、ニッケル触媒を用いた場合、配位子を選択することにより2種類の生成物を作り分けできることを見いだした。たとえば、アリルテルリドとアリールアセチレンの反応をNi(cOD)_2を触媒として行うと3割程度の収率でアリルテルロ化生成物が得られた。配位子としてDPEphosを加えて反応を行うと収率は70%に向上した。一方、配位子としてdpppenを用いた場合、興味深いことにアリルテルリドとアリールアセチレンの[2+3]付加環化生成物であるシクロペンチルテルリドが70%の収率で生成した。
本反応系は炭素-テルル結合を分子間での不飽和結合へ付加させることに成功した最初の例であるとともに、類似の反応はテルルと同族の硫黄やセレンを用いた場合にはまったく進行しないことから、新たなテルルの反応特性を見いだした研究といえる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] パラジウム触媒を用いたN-アレニルカルバモカルコゲナート類の脱一酸化炭素を伴う転位反応2011

    • 著者名/発表者名
      藤原眞一
    • 学会等名
      第38回有機典型元素化学討論会
    • 発表場所
      石川県立音楽堂邦楽ホール(石川県)
    • 年月日
      2011-12-09
  • [学会発表] Palladium-catalyzed decarbonylative rearrangement of N-alle-nylcarbamochalcogenate2011

    • 著者名/発表者名
      藤原眞一
    • 学会等名
      The International Symposium on Organometallic Chemistry 2011
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府)
    • 年月日
      2011-11-11
  • [学会発表] Construction of 2-pyridone ring by palladium-catalyzed intramolecular vinylselenation of allene2011

    • 著者名/発表者名
      藤原眞一
    • 学会等名
      23rd International Congress of Heterocyclic Chemistry
    • 発表場所
      Glasgow, UK
    • 年月日
      2011-08-03
  • [備考]

    • URL

      http://www.osaka-dent.ac.jp/chemistry/hp/

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi