• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

バナジウム錯体誘起振動反応の解析―トリガー反応とサイクル反応の解明

研究課題

研究課題/領域番号 21550057
研究機関富山大学

研究代表者

金森 寛  富山大学, 理工学研究部(理学), 教授 (00019001)

研究分担者 松郷 誠一  金沢大学, 自然科学研究科, 教授 (30148126)
會澤 宣一  富山大学, 理工学研究部(工学), 教授 (60231099)
片岡 弘  富山大学, 人間発津科学部, 准教授 (10361940)
キーワード振動反応 / バナジウム錯体 / 酸化還元反応 / ラジカル反応
研究概要

バナジウム錯体,[V(IV)OCl_2(bpy)]および[V(III)Cl_3(CH_3CN)(bpy)]をジクロロメタンに溶解することによって生じる新規な振動反応の機構を解明するために,一連の実験を行い,下記の知見を得た。
1,有機基質の添加による溶存ラジカル種の特定
本振動反応は,ジクロロメタンの分解によって生じるラジカル種が関与している事が明らかである。しかし,一般に不安定なラジカル種を直接検出することは困難である。そこで,ラジカル種によって比較的容易に修飾され,かつ修飾された化合物の同定が容易に行なえるインドール誘導体を振動反応系に添加し,生成した化合物を同定することにより,溶液内に存在するラジカル種の同定を間接的に行う計画を立てた。振動反応溶液にインドールを添加したところ,振動反応が著しく阻害され,誘導期間は約1ヶ月にわたった。誘導期間後は,通常の振動反応が観測された。このことは,振動反応に必要な化学種がインドールと反応して消費され,その結果,振動反応が阻害されたと考えられる。また,インドールがほぼ消費された後,振動反応に必要な化学種の蓄積が始まり,振動反応が開始されたと説明できる。振動反応開始から1週間後に,生成物を単離した。この生成物の^1H NMR,^<13>C NMR,カラムクロマトグラフィー,FAB-MS等により,主生成物は3,3-ジクロロオキシインドールであり,少量のイサチンも生成していることが分かった。これらの化合物が生成される過程を検討し,振動反応溶液内にはペルオキシラジカル,Cl_2HCOOHが存在している事が明らかになった。この結果,ペルオキソラジカル種が振動反応におけるバナジウムの酸化還元に関与していることが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Chemical oscillation of vanadium complexes : Simple and aperiodic systems2011

    • 著者名/発表者名
      S.Matsugo, K.Kanamori
    • 雑誌名

      Coordination Chemistry Reviews

      巻: (受理)

    • 査読あり
  • [学会発表] A Vanadium-based Oscillation Reaction2011

    • 著者名/発表者名
      S.Matsugo, K.Kanamori, 他7名
    • 学会等名
      The 7^<th> International Symposium on the Chemistry and Biological Chemistry of Vanadium
    • 発表場所
      富山市民プラザ
    • 年月日
      2011-10-07

URL: 

公開日: 2012-07-19   更新日: 2014-01-14  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi