研究概要 |
円偏光発光測定装置の改良 初年度に自作ソフトウエアによりPCで分光器やロックインアンプなどをコントロールさせるシステムを構築したが、2年目にはさらに高感度検出を行う目的で、冷却型の光電子増倍管を購入し、それを分光器の出射出口に取り付けた。これによりノイズの低減が達成された。 錯体の合成と円偏光発光の測定 不斉ジボスフィンを有するCu(I)、Ag(I)錯体の合成を行い、脱気条件下で円偏光発光(CPL)測定を行った。具体的に測定を行った錯体は、[Cu(binap)(dppaS_2)]、[Cu(dmp)(binap)]^+、[Ag(chiraphos)_2]^+、及び不斉Pybox配位子を含む希土類錯体である。(dmp=2,9-ジメチル-1,10-フェナントロリン、chiraphos=1,2-ジメチル-1,2-ビス(ジフェニルホスフィノ)エタン)。これらの錯体は脱気下では有機溶媒中で安定であり、光励起により明るい発光を生じる。これらのうち希土類錯体については非常に大きな不斉因子を示すCPLを得た。また銅錯体について初めて円偏光発光スペクトルを得ることができた。これまでの結果では、これらの錯体の最低エネルギー吸収帯でのCDの不斉因子と、今回観測された発光の不斉因子は同程度であり、これまで測定した系においては励起状態での錯体構造の変化は大きくはないと考えられる。なおchiraphosを含む銀錯体は、励起波長が短波長であり、光分解が速やかに起こり測定が困難であった。銀錯体はストークスシフトが大きいことから励起状態のゆがみも大きいと考えられ、最終年度には別の錯体種で測定を行いたい。
|