• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プローブ光の偏向と電気泳動法を用いた、単一細胞レベルでの酸化ストレスの計測

研究課題

研究課題/領域番号 21550076
研究機関福井大学

研究代表者

呉 行正  福井大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (70234961)

研究分担者 寺田 聡  福井大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60311685)
キーワード細胞 / 酸化ストレス / 活性酸素 / プローブ光の偏向 / 化学発光
研究概要

酸化ストレスは人々の健康に大いに関係し、未解明なものが多い。本研究は申請者が独自で開発したプローブ光の偏向測定法で活性酸素による細胞の応答を非侵襲的に判定し、また細胞内の活性酸素を化学発光法により定量することにより、酸化ストレスと細胞の生死、活性との関係を探索しようとしている。さらに、キャピラリー電気泳動法で個個の細胞を分離しながら、細胞中の活性酸素を定量することも検討しようとしている。
細胞はヒト肝細胞株HepG2を用い、5%ウシ胎児血清を含有させたEagle's MEM培地(FBS-MEM)に培養した。具体的には下記の研究を行った。
1.酸化ストレスによる細胞応答の偏向測定
自作してきたビーム偏向測定系で単一細胞の偏向信号を測定する。測定は細胞培養条件(5%CO2の雰囲気、温度が37℃)下で行う。酸化ストレスは(1)紫外線照射処理、(2)過酸化水素の処理等の方法で細胞内に活性酸素を発生させ、それによる細胞の酸化ストレス応答は偏向信号でreal timeでモニタリングした。紫外線の照射量、照射時間の細胞への殺傷力を詳しく検討した。また、添加した過酸化水素の濃度が10-3%程度のなると細胞は即死することも明らかにした。
2.単一細胞のキャピラリー内への注入方法の検討
単一細胞のキャピラリー内への注入は顕微鏡下で見ながらXYZマイクロステージから作られるマニュピューレーターで(自作)行えることを明らかにした。
3.キャピラリー電気泳動(CE)-レーザー誘導蛍光検出系の作製
単一細胞内のO_2-とH_2O_2の濃度はあまり高くないので、検出は最も高感度なレーザー蛍光検出法を用いる。オンカラムあるいはポストカラムレーザー蛍光検出(励起用半導体レーザー、蛍光を検出する光電子増倍管及び関連する検出回路等は現有で)系は作製した。
4.細胞内活性酸素の化学発光測定法の検討
ルミノールなどの化学発光試薬を利用して、細胞内活性酸素の測定が可能かどうか検討した。結果として、現在50個程度のHepG2細胞中の過酸化水素は測定することができた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Comparison of Chemiluminescence from Luminol Solution and Luminol-TiO2 Suspension after Illumination of a 355nm Pulse Laser2010

    • 著者名/発表者名
      Lingyue Min, Xueming Chen, Xing-Zheng Wu
    • 雑誌名

      Luminescence 25(In press)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Optical Sensing of Materials Movements Occurring at a Plant Surface with a Probe Beam2009

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu, Nakaoka Toshiaki, Tomomi Inoue, Haruo Inoue
    • 雑誌名

      Sensors & Actuators : A.Physical. 155

      ページ: 241-245

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マイクロチップ電気泳動分析用の凸型鋳型ガラス基板の簡易作製 呉行正, 後藤聡志, 内山一美, 分析化学, 58(10), 909-913 (2009)2009

    • 著者名/発表者名
      呉行正, 後藤聡志, 内山一美
    • 雑誌名

      分析化学 58

      ページ: 909-913

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chemiluminescence from Luminol Solution after Illumination of a 355nm-Pulse Laser Lingyue Min, Xing-Zheng Wu, Luminescence, 24, 400-408 (2009)2009

    • 著者名/発表者名
      Lingyue Min, Xing-Zheng Wu
    • 雑誌名

      Luminescence 24

      ページ: 400-408

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Study of Protein-Protein Binding Reaction by Whole Column Fluorescence Imaged Capillary Isoelectric Focusing2009

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu, Shinya Asai, Yoshie Yamaguchi
    • 雑誌名

      Electrophoresis 30

      ページ: 1552-1557

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Antimony and cerium co-doped tin oxide electrodes for pollutant degradation2009

    • 著者名/発表者名
      Xueming Chen, Peidong Yao, DahuiWang, Xing-ZhengWu
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal 147

      ページ: 412-415

    • 査読あり
  • [学会発表] 植物表面における物質輸送過程のビーム偏向計測法の開発2009

    • 著者名/発表者名
      中岡俊景・久保田充俊・井上智美・呉行正
    • 学会等名
      日本分析化学会第58年会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      2009-09-24
  • [学会発表] Determination of bromide ion in TiO2 photocatalyticly and radiolyticly treated waste water containing hexabhromocyclododecane2009

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu, Shutarou Ishikawa, Keisuke Toriyama, Tomoaki Harii, Yoshio Katoh, Tetsuo Taniguchi
    • 学会等名
      The 10th ASIAN CONFERENCE ON ANALYTICAL SCIENCES (ASIANALYSIS X)
    • 発表場所
      Kuala Malaysia
    • 年月日
      2009-08-16

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi