• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

プローブ光の偏向と電気泳動法を用いた、単一細胞レベルでの酸化ストレスの計測

研究課題

研究課題/領域番号 21550076
研究機関福岡工業大学

研究代表者

呉 行正  福岡工業大学, 工学部, 教授 (70234961)

研究分担者 寺田 聡  福井大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (60311685)
キーワード細胞 / 酸化ストレス / 活性酸素 / プローブ光の偏向 / 化学発光
研究概要

本研究は単一細胞の近傍を通すプローブ光の偏向を測定することにより、過酸化水素等の化学物質や酸化ストレス等の細胞への毒性を迅速的に測定しようとしている。また、化学発光法で単一細胞中の活性酸素の定量を行おうことも目的としている。さらに、キャピラリー電気泳動法で細胞成分の分析も行った。具体的には下記の研究を行った。
1.細胞培養:平成21、22年度と同様に、ヒト肝細胞株HepG2を用い、5%ウシ胎児血清を含有させたEagle's MEM培地(FBS-MEM)に培養した。。
2.紫外線照射した細胞中のO_2^-とH_2O_2の定量及び偏向信号との相関の検討
1)培養した直後の生細胞の偏向信号を測定した。さらに、細胞中の活性酸素を化学発光法で定量的な測定を行った。また、酵素SODとカタラーゼの添加により、O_2^-とH_2O_2に起因する化学発光信号強度を検討し、それぞれの濃度も見積もった。
2)性細胞を紫外線で照射し、偏向信号を測定した。また、紫外線照射後の化学発光強度、及びO_2^-とH_2O_2に起因する化学発光強度を検討した。
3)化学発光法から、一個の細胞中の活性酸素の量は10^<-15>molと見積もることができた。また、死んだ細胞に活性酸素の量が多いことも分かった。
3.上記結果を論文でまとめている。また、キャピラリー電気泳動法による生体関連物質の分析も行った。
4.研究成果を総括し、今後の課題を検討した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2011 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Ti/SnO_2.Sb_2O_5.RuO_2/α-PbO_2/β-PbO_2 electrodes for pollutants degradation2011

    • 著者名/発表者名
      Yinghan Zheng, Wenqiu Su, Shengying Chen, Xing-Zheng Wu, Xueming Chen
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 174 ページ: 304-309

    • URL

      http://dx.doi.org/10.1016/j.cej.2011.09.035

    • 査読あり
  • [雑誌論文] キャピラリー電気泳動法による牛乳中のメラミン分析のための簡易試料前処理法の開発

    • 著者名/発表者名
      加藤雄一、呉行正
    • 雑誌名

      分析化学

      巻: (In press)

    • 査読あり
  • [学会発表] ビーム偏向法を利用した植物の光合成過程の新規計測法の開発2011

    • 著者名/発表者名
      呉行正、中岡俊景、井上智美
    • 学会等名
      日本分析化学会第60年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20110914-16
  • [学会発表] ルミノール化学発光法による細胞中の過酸化水素の測定2011

    • 著者名/発表者名
      酒井香子、荒井敦子、寺田聡、呉行正
    • 学会等名
      日本分析化学会第60年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      20110914-16
  • [学会発表] A noninvasive analytical method for a single cell with a probe beam2011

    • 著者名/発表者名
      Xing-Zheng Wu, Satoshi Terada
    • 学会等名
      ASIANALYSIS XL, the 11th Asian Conference on Analytical Sciences
    • 発表場所
      中国・南京(招待講演)
    • 年月日
      20110800

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi