• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ICPプラズマ分析における分析感度の化学形態依存性機構の解明と環境分析への適用

研究課題

研究課題/領域番号 21550095
研究機関独立行政法人産業技術総合研究所

研究代表者

成川 知弘  独立行政法人産業技術総合研究所, 計測標準研究部門, 主任研究員 (10265473)

研究分担者 黒岩 貴芳  独立行政法人産業技術総合研究所, イノベーション推進本部, 室長 (60356946)
千葉 光一  独立行政法人産業技術総合研究所, 計量標準管理センター, センター長 (20281066)
キーワード環境分析 / 分析化学 / 機器分析 / 化学形態分析 / 分析感度存性
研究概要

環境中におけるひ素は様々な化学形態で存在し,毒性はその化学形態に依存するため,精確な形態別分析が重要となる.これまで総量ひ素を分析するには原子スペクトル分析法が主であったが,その際,化学形態によって分析時の定量感度が異なる可能性などが懸念されている.本件では,これまでに高純度のひ素化合物試薬を純度評価し,さらにその調製溶液中のひ素濃度をSIトレーサブルな分析を行うことで,化学形態に依存する分析感度差などを検討してきた.そして,化合物濃度を厳密に決定した基準液を用いて,実試料への適用と,より厳密な化学形態に依存する分析感度挙動について検討を行った
1.無機ひ素化合物であるAs(III)およびAs(V)において,ICPプラズマ分析の際に観測される分析感度差を検討した.この現象については,既にIMF効果が関与していることを明確にしているが,さらに詳細な条件と挙動を検討することで,IFM効果が起こる原因を特定した.また,実験中にさらなる要因箇所を発見し,その現象を明確にした.そしてAs(III)とAs(V)の分析感度差を引き起こす要因は,試料導入部とICPプラズマ内の大きな2つの要因に大別されることを明らかにした.また,ひ素と同様に2つの酸化数を有するセレンについても検討を行い,セレンでは同様な効果が起こらないことを確認した.2.リスク評価を正しく行うには,前処理を含めた妥当性の確認が必要である.本件では,我が国の主要農産物であり主食となる米について,前処理法を含むひ素化合物の分析法の確立を行った.また,分析において精確分析を行うためには,一次標準測定法となる同位体希釈分析が重要となる.そこで,濃度決定したDMAA溶液を基準に同位体ラベル化したDMAA濃度を決定し,同位体希釈ICP-MSを実試料へ適用した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Heat-assisted aqueous extraction of rice flour for arsenic speciation analysis2010

    • 著者名/発表者名
      成川知弘、千葉光一
    • 雑誌名

      Journal of agricultural and food chemistry

      巻: Vol.58 ページ: 8183-8188

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Differences in sensitivity between As(III) and As(V) measured by inductively coupled plasma spectrometry and the factors affecting the incoherent molecular formation (IMF) effect in the plasma2010

    • 著者名/発表者名
      成川知弘, 千葉光一, 黒岩貴芳, 他
    • 雑誌名

      Journal of Analytical Atomic Spectrometry

      巻: Vol.25 ページ: 1682-1687

    • 査読あり
  • [学会発表] HPLC-ICP-MS and species-specific isotope dilution LC-MS for DMAA and arsenosugar speciation in biological samples2010

    • 著者名/発表者名
      黒岩貴芳、成川知弘、千葉光一
    • 学会等名
      Pacifichem2010
    • 発表場所
      アメリカ・ハワイ州
    • 年月日
      2010-12-18

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi