アクリル酸エステルやメタクリル酸エステルを基質に用いる溝呂木・ヘック反応では、β位選択的に進行することが知られているが、それらをα位選択的に進行させる新たな試みを行ってきた。特に、この反応をα位選択的に進行させることにより得られる生成物は、抗炎症剤であるプロピオン酸系製剤の不斉水素化反応前駆体としての価値が高く有用であることより配位子として、(R)-MeO-MOPのビナフチル基の3位にトリル基を導入した新規3-トリル-MeO-MOPの合成および(R)-MeO-MOPの二量体であるBisMOPを新規合成し、配位子の嵩高さを利用したα位選択性溝呂木・ヘック反応を試みα位生成物を得たが、β位生成物に対するα位生成物比の向上が困難であるため、以下のような考え方に基づき反応を実施した。 各種金属触媒反応の反応性、位置選択性を分子内配向基により制御する方法が知られている。そこでアクリル酸誘導体に各種配向基を導入することにより、反応の位置選択性をコントロールできないかと考えた。すなわち、カルボパラデーション後のパラジウム中間体において、パラジウム-α炭素結合生成よりもパラジウム-β炭素結合生成が、より立体的に安定になるアクリル酸誘導体のデザインを行った。アクリルアミドは、アミド窒素がパラジウムに配位すると仮定すると、βアリール化の場合その中間体は4員環を形成する一方、αアリール化では5員環を形成するため、αアリール化が進行するのではないかと考えられる。しかしアクリルアミドの窒素はパラジウムへの配位力が弱い。そこで直接的にパラジウムと結合を形成する1級アミドに基質を限定し、α選択的溝呂木・ヘック反応の検討を行った。
|