• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

希土類金属触媒を用いる不飽和結合への求核付加反応

研究課題

研究課題/領域番号 21550109
研究機関横浜国立大学

研究代表者

鈴木 俊彰  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (20332257)

キーワード希土類 / ブチルリチウム / アミン / アセチレン / 二量化 / cis-選択的 / head-to-head
研究概要

これまでの我々の研究において、トリアルキルイットリウム錯体を触媒として用いることにより、室温・1~2気圧の一酸化炭素存在下で、脂肪族二級アミンが容易にカルボニル化され、N,N-ジアルキルホルムアミドが得られることが既に見出されている。この反応は、希土類触媒を用いるカルボニル化反応の最初の例である。また、低圧の一酸化炭素圧下でアミンからホルムアミドが得られる数少ない例の1つである。
本年度は、末端アルキンのcis-選択的head-to-head二量化反応を中心に検討した。
トリアルキルイットリウム錯体のみを触媒として用いた場合、フェニルアセチレンの二量化反応は進行しないが、触媒量のピロリジンを加えるとcis-選択的にhead-to-head二量化反応が進行し、室温・60時間の反応で、cis-1,4-ジフェニルー1-ブテン-3-インが94%収率で選択的に得られた。反応温度を120℃まで上げると選択率は97%程度に低下したが、反応はほぼ1時間で完了した。スカンジウム、ランタン、ネオジム、ガドリニウム、ルテチウムトリアルキル錯体を用いた場合も同様に反応が進行し、cis-1,4-ジフェニル-1-ブテン-3-インが選択的に得られた。一方、1-オクチンの二量化の場合には、トリアルキルイットリウム錯体のみを触媒として用いると120℃・4時間の反応で、アミンを添加しなくてもcis-7-ヘキサデセン-9-インが85%収率で得られたが、cis-選択率は85%と低かった。
n-ブチルリチウムを触媒として用いた場合も、アミンを添加するとフェニルアセチレンのcis-夕選択的head-to-head二量化反応が進行し、収率30%と低収率ではあるが、cis-1,4-ジフェニル-1-ブテン-3-インが選択的に得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2011

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 希土類金属錯体あるいはブチルリチウムを触媒として用いるアミンのカルボニル化反応2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊彰・木村朋恵
    • 学会等名
      第1回CSJ化学フェスタ
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-11-15
  • [学会発表] ブチルリチウムを用いたアミンの一酸化炭素への付加反応によるホルムアミドの合成2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊彰・木村朋恵
    • 学会等名
      日本化学会第5回関東支部大会(2010)
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2011-08-31
  • [学会発表] 希土類金属触媒を用いるイソシアニドへのアミンの付加反応2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊彰・張丹洪
    • 学会等名
      日本化学会第5回関東支部大会(2010)
    • 発表場所
      東京農工大学
    • 年月日
      2011-08-31
  • [学会発表] アミンのカルボニル化によるホルムアミドの効率的合成法2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木俊彰・木村朋恵
    • 学会等名
      第11回GSCシンポジウム
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2011-06-02

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi