• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

イオン性分子結晶の分子配置固定化による新次元構造高分子の合成とその特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 21550117
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

鈴木 将人  名古屋工業大学, 工学研究科, 教授 (20179253)

キーワード分子結晶 / イオン性結晶 / 固相重合 / 重縮合 / 重付加 / 特殊構造高分子 / 高度架橋高分子 / ポリエステル
研究概要

当初の計画に沿って多官能性の様々なベンジルピリジニウム型カチオンとカルボキシレートアニオンを作成し、それらを組み合わせることによって多様なイオン性分子結晶の作成とその熱固相重合を行った。
1.2官能性モノマーの組み合わせによる線状ポリマーの合成
ジカチオンとジアニオンから良質なイオン性モノマー結晶が得られ、150℃~250℃の加熱によって重合し対応するポリエステルが得られた。しかし、反応温度が200℃以上必要な場合には、分解などの副反応が一部起きていることが判った。良好な反応を行った場合についてX線回折による分析を行ったところ、生成物は非晶質であり、結晶構造の固定という点に関しては現時点では達成できていない。
2.3官能性や4官能性モノマーの組み合わせによる平面網目状ポリエステルの合成
安定なイオン性モノマー結晶を得ることが困難な場合が多かったが、4官能性モノマーとしてテトラフェニルポルフィリン誘導体を用いた場合には、対応する固相重合を行うことができた。しかし、ゲスト分子の導入による包接結晶の作成など、イオン性モノマー結晶の調製条件の検討が必要である。
3.カリックスアレーン誘導体を用いるC60カプセルの合成
様々な条件を検討したが、チアカリックス[4]アレーンのテトラキス(ピリジニウムメチル)誘導体は、C60と包接錯体を形成しないことが判った。また、ホモオキサカリックス[3]アレーンのトリカルボン酸アニオンとp-キシリレンジピリジニウムカチオンの組み合わせでは、加熱によって架橋が起こることが判った。今後、他のカリックスアレーン誘導体を検討する必要がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Solid-State Polycondensation of Ionic Molecular Crystals2009

    • 著者名/発表者名
      Masato Suzuki
    • 学会等名
      The 1st FAPS Polymer Congress
    • 発表場所
      名古屋国際会議場 (名古屋市)
    • 年月日
      2009-10-22
  • [学会発表] イオン性分子結晶を形成するモノマーの固相重縮合反応-線状および平面網目状ポリマーの合成-2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木将人
    • 学会等名
      第58回高分子討論会
    • 発表場所
      熊本大学 (熊本市)
    • 年月日
      2009-09-18
  • [学会発表] イオン性分子結晶を形成するモノマーの固相重縮合反応2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木将人
    • 学会等名
      第58回高分子学会年次大会 (新型インフルエンザにため中止)
    • 年月日
      2009-05-12
  • [備考]

    • URL

      http://polysyn.web.nitech.ac.jp/Research_Topic_S.html

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi