• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

イオン性分子結晶の分子配置固定化による新次元構造高分子の合成とその特性解析

研究課題

研究課題/領域番号 21550117
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

鈴木 将人  名古屋工業大学, 大学院・工学研究科, 教授 (20179253)

キーワード分子結晶 / イオン性結晶 / 固相重合 / 重縮合 / 重付加 / 特殊構造高分子 / 高度架橋高分子 / ポリエステル
研究概要

1)アクリジンやイミダゾールなどをピリジンの代わりに用いて、イオン対の共有結合化反応を検討したが、芳しい結果は得られなかった。また、ピリジニウムカルボキシレートの光反応を行ったが、未反応であった。そのため、これまでと同様に重合時の脱離成分はピリジンとし、ゲスト分子の利用とモノマー構造の工夫による目的の達成を検討した。
2)ゲスト分子によって結晶の空隙を埋めて安定化を図るため、トリメシン酸トリアニオンやピロメリット酸テトラアニオンとキシリレンジピリジニウムを組み合わせ、それに、ナフタレンなどをゲスト分子として加えて再結晶を行った。一部の組み合わせでは、共結晶が得られたが、加熱すると反応が起こる前に融解してしまい、固相重合とはならなかった。さらなる、ゲスト分子の探索が必要である。
3)平面状多官能モノマーでは、ベンゼン環の間に三重結合を導入してモノマーにより高い平面性を持たせた。その結果、1,3,5-トリス[4-(カルボキシフェニル)エチニル]ベンゼンをトリアニオンとして用い、キシリレンジピリジニウムと組み合わせから、ハニカム状結晶の作製を行ったところ、その溶液のキャストで微結晶からなる膜状物質が得られ、120℃に加熱することによって結晶性を保ったままポリエステルを与えることが、明らかとなった。この興味深い発見の詳細を検討中である。
4)テトラキス[4-(ピリジニウムメチル)フェニル]メタンを正四面体型テトラカチオンに用い、いくつかの芳香族ジカルボン酸と組み合わせて、ダイヤモンド型網目状ポリマーの合成を試みた。9,10-ジカルボキシアントラセンアニオンとのイオン結晶を190℃に加熱することによってエステルの形成が確認されたが、非結晶性のポリマーになっていることが判った。アダマンタン骨格を用いて正四面体構造を硬くすることを計画している。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] イオン性分子結晶の固相重縮合反応による直鎖状及び、網目状ポリエステルの合成2010

    • 著者名/発表者名
      鈴木将人
    • 学会等名
      第59回高分子討論会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌市)
    • 年月日
      2010-09-16
  • [学会発表] 二官能性ベンジルピリジニウムカルボキシレート類の固相重縮合反応による線状ポリエステルの合成2010

    • 著者名/発表者名
      永田昌之、矢本和久、松岡真一、高木幸治、鈴木将人
    • 学会等名
      第59回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2010-05-26
  • [学会発表] 多官能性ベンジルピリジニウムカルボキシレート類の固相重縮合反応による網目状ポリエステル2010

    • 著者名/発表者名
      矢本和久、永田昌之、松岡真一、高木幸治、鈴木将人
    • 学会等名
      第59回高分子学会年次大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • 年月日
      2010-05-26
  • [備考]

    • URL

      http://polysyn.web.nitech.ac.jp/Research_Topic_S.html

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi