• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ペプチドミメティックなC3対称性キラルボウルからの分子コンテナの構築と機能化

研究課題

研究課題/領域番号 21550129
研究機関千葉大学

研究代表者

赤染 元浩  千葉大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (10261934)

キーワード超分子化学
研究概要

本研究は,ペプチドを模倣したC3対称のキラルなボウル型化合物を合成し,ホスト-ゲスト化学に新たなボウル型化合物を用いて分子コンテナ群へと展開し,ドラッグデリバリーシステムや分子フラスコなどの機能性物質群を構築することを目的とする。
本年度は,2-(3-アミノフェノキシ)アルカン酸の環状三量体がつくり出すボウル型構造が不斉認識能を有することを見出した。ボウル型トリペプチドはアミノ酸由来の光学活性化合物であり,ラセミ体の第4級アンモニウム塩と錯形成すると,ジアステレオマーの関係になるために,NMRでは異なる化学シフトを与えた。ラセミ体の第4級アンモニウム塩のキラルシフト剤として応用できることがわかった。
さらに,ホストの合成法では2-(3-アミノフェノキシ)アルカン酸からの直接1段階縮合法で環状三量体を効率よく得ら条件を検討した。2-(3-アミノフェノキシ)アルカン酸を縮合剤T3Pで環化させることにより、環状トリペプチドおよび環状テトラペプチドがそれぞれ31%および17%で得られた。同様にメチルエステルにを持つ環状トリペプチドおよび環状テトラペプチドが26%および14%で得られた。これによりボウル型トリペプチドの効率的合成が達成できた。
さらに2-(3-アミノ-5-(メトキシカルボニル)フェノキシ)アルカン酸を用いることでコンテナ化に必要なボウルのリム部分へのエステル官能基の導入した環状三量体を合成した。エステル官能基をけん化しカルボン酸とし,ヘキシルアミンと縮合させることでリム部分にアミド基を持つ環状三量体へ変換した。アミドにを持つ環状三量体の_1HNMRスペクトルではリム部に導入したアミドの化学シフトが濃度によって変化した。このことから分子会合が起こっていると考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and C_2-Symmetric Structure of a Cyclotetrapeptide Composed of Anthranilic Acid and Leucine2011

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Akazome
    • 雑誌名

      Chirality

      巻: 23 ページ: 568-573

    • DOI

      DOI:10.1002/chir.20972

    • 査読あり
  • [学会発表] Cyclic Tripeptides of 2-(Aminophenoxy)alkanoic Acids : the Bowl-shaped Structure and Molecular Recognition2011

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Akazome
    • 学会等名
      The 14th Asian Chemical Congress
    • 発表場所
      Bangkok, Thailand
    • 年月日
      2011-09-08
  • [学会発表] Binding of Quaternary Ammonium Compounds to Bowl-shaped Tripeptides of 2-(3-Aminophenoxy)alkanoic acids2011

    • 著者名/発表者名
      Motohiro Akazome
    • 学会等名
      23rd International Symposium on Chiral Discrimination
    • 発表場所
      Liverpool, UK
    • 年月日
      2011-07-11

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi