• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

第四アンモニウムイオン液体型抗菌剤

研究課題

研究課題/領域番号 21550148
研究機関福井県立大学

研究代表者

片野 肇  福井県立大学, 生物資源学部, 教授 (50264685)

キーワード環境材料 / 環境技術 / 構造・機能材料 / 表面・界面物性 / 菌類
研究概要

第四アンモニウム塩型抗菌剤についても対アニオンを適切に選ぶことで,室温で液体の塩,いわゆるイオン液体となることを見出した。この対イオン置換は,ポリマーに添加できる(10%レベル)・低起泡となるなど第四アンモニウム塩の物性を顕著に変えることにもなる。この知見に基づき,昨年度までプラスチック用可塑剤および抗菌剤として適用できる第四アンモニウみイオン液体型抗菌剤および水系熱媒体に向く同抗菌剤を示すなど,当初の目的に叶う結果を得てきた。
ゆえに,平成23年度は用途開発に努めるとした。これまで試験した第四アンモニウム塩型抗菌剤の対アニオンもまた機能性薬剤であって,その効果の利用を考えるとした。例えば,bis(2-ethylhexyl)phosphate(BEHS^-)はアニオン性の配位子であり,その酸型が希土類の溶媒抽出に用いられてきた。これと抗菌性カチオン,ベンザルコニウム(BA^<14+>)との塩が本研究課題の研究対象の一つであるが,BA14BEHPが赤色発光性Eu(III)錯体の第二配位子として有用であり,その付加によりEu(III)の発光効率が従来の中性配位子付加他体よりも高まることがわかった。この効果はポリマー中においても認められた。以上の結果を学会誌にて報告した。
また,ポリアンモニウム塩ないしはカチオン性ポリマー(ポリアミン含む)は第四アンモニウム塩型抗菌剤ないしはカチオン性界面活性剤を高分子化した形であり,同研究の展開のため,これらの基礎および応用に関して新規知見を得ることは意義深い。当該年度はε-ポリリジンについて酵素安定化剤としての効果を認めるなどの結果を得た。一方,第四アンモニウム塩の新たな対アニオンとしてポリ酸が興味深く,分析化学的なものではあるが,同アニオンに関する研究を行った。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2012 2011 2010

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Assay of Enzymes Forming AMP+PPi by the Pyrophosphate Determinati on Based on the Formation of 18-Molybdopyrophosphate2012

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他3名
    • 雑誌名

      Anal.Biochem.

      巻: 421 ページ: 308-312

    • DOI

      10.1016/j.ab.2011.10.031

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kinetic Study of the Thermal Inactivation of Glucose Oxidase in the presence of Denaturant and Stabilizer by Means of Bioelectrocatalysis Method2011

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他3名
    • 雑誌名

      Anal.Sci.

      巻: 27 ページ: 979-983

    • DOI

      10.2116/analsci.27.979

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spectrophotometric Determination of Phosphate Anion Based on the Formation of Molybdophosphate in Ethylene Glycol-Water Mixed Solution2011

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他1名
    • 雑誌名

      Anal.Sci.

      巻: 27 ページ: 1043-1047

    • DOI

      10.2116/analsci.27.1043

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Dection of Biopolymer ε-Poly-L-lysine with molybdosilicate anion for screening of the synthetic enzymes2011

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他2名
    • 雑誌名

      Int.J.Polym.Anal.Charact.

      巻: 16 ページ: 542-550

    • DOI

      10.1080/1023666X.2011.620289

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enhancement of Luminescence Efficiency of Europium(III) Tris(β-Diketonato) Complex in Organic Media by Quaternary Ammonium Salts with Anionic Ligands2011

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他2名
    • 雑誌名

      Anal.Sci.

      巻: 27 ページ: 1249-1252

    • DOI

      10.2116/analsci.27.1249

    • 査読あり
  • [学会発表] 電気化学法によるグルコースオキシダーゼの熱不活性化反応の追跡2011

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他2名
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部平成23年度北陸地区講演会と研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] イオン液体型ベンザルコニウム抗菌剤の銅用防錆剤への相乗効果2011

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他2名
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部平成23年度北陸地区講演会と研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] ヘテロポリ酸生成に基づくピロリン酸生成を伴う酵素のアッセイ2011

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他3名
    • 学会等名
      日本化学会近畿支部平成23年度北陸地区講演会と研究発表会
    • 発表場所
      金沢大学
    • 年月日
      2011-11-18
  • [学会発表] モリブドケイ酸を用いるε-ポリ-L-リジンの簡易迅速分析2011

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他2名
    • 学会等名
      第14回高分子分析討論会
    • 発表場所
      工学院大学
    • 年月日
      2011-10-27
  • [学会発表] 電気化学法によるグルコースオキシダーゼの熱不失活化反応の追跡2011

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他2名
    • 学会等名
      日本分析化学会第60年会
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2011-09-15
  • [学会発表] ヘテロポリモリブデン酸生成に基づくピロリン酸の定量と酵素アッセイへの応用2011

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他3名
    • 学会等名
      第30回分析化学中部夏期セミナー
    • 発表場所
      三重大学
    • 年月日
      2011-09-01
  • [学会発表] イオン液体型ベンザルコニウム抗菌剤の銅用防錆剤への相乗効効果2010

    • 著者名/発表者名
      片野肇, 他2名
    • 学会等名
      第11回高山フォーラム
    • 発表場所
      高山市図書館「煥章館」
    • 年月日
      2010-11-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi