研究概要 |
研究代表者はこれまでに、金属配位能を有する非天然アミノ酸として、5'-アミノ-2,2'-ビピリジン-5-カルボン酸を3残基導入したペプチドの分子設計を考案しており、そのルテニウム ペプチド錯体を光機能性人工タンパク質として報告し、「ペプチド折り紙」と名付けられている。本研究では、このペプチド折り紙を基体とする新規な光触媒として、ペプチド内に導入した三残基のヒスチジンに銅が配位したルテニウム-銅二元ペプチド錯体の合成と、その亜硝酸還元光触媒能の評価を行うことを目的とする。 今年度は分子モデリングにより示唆されたペプチド配列をもつルテニウム-銅二元ペプチド錯体の合成方法について検討した。合成は、(1)ビピリジン骨格を有する非天然アミノ酸とヒスチジン残基をそれぞれ3残基導入したペプチドの合成、(2)得られたペプチドを配位子とするルテニウムトリス(ビピリジン)型錯体の合成、(3)銅イオンのヒスチジン側鎖への配位によりルテニウム一銅二元ペプチド錯体の合成の順に行った。ここで、ルテニウム-ペプチド錯体を得る際、配位子であるペプチドはヒスチジンをはじめとするいくつかの解離性官能基を有するアミノ酸側鎖がルテニウムへ配位することを防ぐため、側鎖保護された保護ペプチドを得る必要がある。今年度は、ヒスチジンの側鎖保護基に、トリフルオロ酢酸で脱保護されず臭化水素により切断されるベンジルオキシメチル基を選択した。ペプチドは、Fmoc固相法により合成し、トリフルオロ酢酸により樹脂からの切り出しを行った。得られたペプチドは、精製後、水/メタノール中、ルテニウム-ジメチルスルホキシド錯体とともに加熱し、MALDI-TOF-MSにより、ルテニウム ペプチド錯体の生成を確認した。現在、臭化水素による側鎖脱保護を検討中である。
|