• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

ペプチド折り紙を基体とする亜硝酸還元酵素様光触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21550163
研究機関北里大学

研究代表者

石田 斉  北里大学, 理学部, 准教授 (30203003)

キーワードペプチド / 非天然アミノ酸 / ビピリジン / ルテニウム / 光電子移動
研究概要

研究代表者はこれまでに、金属配位能を有する非天然アミノ酸として、5'-アミノ-2,2'-ビピリジン-5-カルボン酸を3残基導入したペプチドの分子設計を考案しており、そのルテニウム-ペプチド錯体を光機能性人工タンパク質として報告し、「ペプチド折り紙」と名付けられている。今年度は、この非天然アミノ酸を導入したペプチド配位子を利用した、いくつかの機能性金属錯体創製について成果を挙げた。第一に、ペプチド鎖に導入するアミノ酸の種類、位置を自在に変えられることから、電子ドナー部位としてチロシン残基を、電子アクセプター部位としてビオローゲンを導入したペプチド鎖を配位子とするルテニウムトリス(ビピリジン)型錯体を合成した。このような電子ドナー-クロモフォア(ルテニウム錯体)-電子アクセプター三元錯体は、光誘起電子移動反応により電荷分離状態を形成することから、その寿命を時間分解分光法により測定した。第二に、ペプチド折り紙により得られる金属錯体は、複数の立体異性体の混合物として得られることが多いが、二つのビピリジン型非天然アミノ酸を接続する部分にL-プロリンを導入することで、金属錯体の立体化学を制御できることを見出した。第三に、ビピリジン型非天然アミノ酸とヒスチジン残基を含むペプチドを合成し、金属-ビピリジン錯体と金属-イミダゾール錯体の二核錯体を合成した。ここでも金属錯体の立体制御が重要であるが、本研究ではトリエタノールアミンに3分子のペプチド鎖をエステル結合で接続し、金属トリス(ビピリジン)型錯体の異性体であるfac体を選択的に得ることに成功した。さらにこの金属錯体がテンプレートとなって3残基のヒスチジン側鎖に金属イオンが配位することを見出した。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2012 2011 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Stereoselective formation of chiral metallopeptides2012

    • 著者名/発表者名
      Gustavo Rama, Ana Arda, Jean-Didier Marechal, Ilaria Gamba, Hitoshi Ishida, Jesus Jimenez-Barbero, M. Eugenio Vazquez and Miguel Vazquez Lopez
    • 雑誌名

      Chem. Eur. J.

      巻: 18 ページ: 7030-7035

    • DOI

      DOI:10.1002/chem.201201036

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Synthesis of ruthenium tris(2,2'-bipyridine)-type complexes tethered to peptides at 5,5'-positions2012

    • 著者名/発表者名
      Yoshimi Shiina, Shigero Oishi, Hitoshi Ishida
    • 雑誌名

      Tetrahedron Lett.

      巻: 53 ページ: 1249-1252

    • DOI

      DOI:10.1016/j.tetlet.2011.12.117

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Chain Reaction for Isomerization from trans(Cl) to cis(Cl)-Ru(bpy)(CO)2Cl2 (bpy=2,2'-Bipyridine) Induced by NaBH42012

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kuramochi, Yasuhiro Ito, Hitoshi Ishida
    • 雑誌名

      Eur.J.Inorg.Chem.

      巻: 2012 ページ: 1167-1170

    • DOI

      DOI:10.1002/ejic.201200090

    • 査読あり
  • [学会発表] Novel CO2 Reduction Catalysts Constructed with 'Peptide Origami'2012

    • 著者名/発表者名
      Hitoshi Ishida
    • 学会等名
      JSTさきがけ研究領域合同国際シンポジウム「持続する社会を先導する光科学:環境・エネルギー・機能材料」
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2012-03-27
  • [学会発表] 5,5'位にアミド基を有するルテニウム-ビピリジン錯体触媒を用いた電気化学的CO2還元反応2012

    • 著者名/発表者名
      倉持悠輔・石田斉
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2012-03-26
  • [学会発表] 光機能性ルテニウム-ペプチド錯体:光電子移動からCO2還元2012

    • 著者名/発表者名
      石田斉
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会特別企画52-無機-有機複合系光機能の最前線
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス(招待講演)
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] ヒスチジン残基とビピリジン型非天然アミノ酸を含むペプチドのルテニウム錯体の合成2012

    • 著者名/発表者名
      松田智裕・倉持悠輔・丑田公規・石田斉
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] ピレニル基を導入したルテニウム-ペプチド錯体の合成と光物性2012

    • 著者名/発表者名
      安田明飛・倉持悠輔・丑田公規・石田斉
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] ルテニウム-ビピリジン錯体を触媒とする水系溶媒中の光化学的CO2還元反応2012

    • 著者名/発表者名
      神谷将也・倉持悠輔・丑田公規・石田斉
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] 電子ドナー・アクセプター部位を接続したルテニウム-ペプチド錯体の合成と光誘起電子移動2012

    • 著者名/発表者名
      椎名祥己・倉持悠輔・丑田公規・石田斉
    • 学会等名
      日本化学会第92春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学日吉キャンパス
    • 年月日
      2012-03-25
  • [学会発表] ルテニウム-ペプチド錯体で人工光合成を目指す2011

    • 著者名/発表者名
      石田斉、神谷将也、椎名祥己、倉持悠輔
    • 学会等名
      第14回生命化学研究会~In-Cell Interactionsを調べる・動かす・組み上げる~
    • 発表場所
      ラフォーレ南紀白浜(和歌山県西牟婁郡白浜町)
    • 年月日
      2011-12-02
  • [図書] 遺伝子医学MOOK21号「最新ペプチド合成技術とその創薬研究への応用」第6章ペプチドの立体構造と機能解析『2.ペプチド折り紙:金属医薬品への可能性』(木曽良明編)2012

    • 著者名/発表者名
      石田斉
    • 総ページ数
      6/309
    • 出版者
      メディカルドゥ
  • [図書] 化学経済2011年9月号新エネルギーへの挑戦:人工光合成をめざして第1回'ペプチド折り紙で創る二酸化炭素多電子還元触媒'2011

    • 著者名/発表者名
      石田斉
    • 総ページ数
      1/100
    • 出版者
      化学工業日報
  • [備考]

    • URL

      http://www.kitasato-u.ac.jp/sci/resea/kagaku/HP_kikou/indexA.html

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi