• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

プラズモニック液晶材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21550175
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

城田 幸一郎  独立行政法人理化学研究所, 河田ナノフォトニクス研究室, 先任研究員 (00291071)

研究分担者 渡邉 眞次  北見工業大学, 工学部, 准教授 (10240491)
キーワード局在表面プラズモン / 液晶 / 金ナノ粒子 / ナノ材料 / 自己組織化
研究概要

本研究の目的は、液晶性を有するプラズモニック材料を開発することである。局在表面プラズモンのような物質系と結合した電磁波モードは、光の回折限界を打ち破ることができるので、本研究の成果により光回路の微小化に貢献することができる。本年度は、プラズモニック液晶材料の作製技術確立に注力した。
1.保護剤用の液晶合成・金ナノ粒子の作製・粒径制御
金属ナノ粒子を保護する液晶をペンチルシクロヘキシルフェノールから合成した。この液晶は疎水性なので、Brust法により塩化金酸溶液を還元することで、所望の金ナノ粒子を作製した。金ナノ粒子の粒径は、TEM観察により約2nmであることが分かった。この金ナノ粒子トルエン溶液の吸収スペクトルには、プラズモン共鳴のピークがほとんど現れず、局在表面プラズモンによる電場増強を活かすには、粒子を成長させる必要があった。そこで、プロトン酸とハロゲンアニオンによる粒径成長処理を試みた。その結果、粒径10nm程度の粒子を得ることもできたが、安定的な粒径は約5nm程度迄であることが明らかになった。
2.基礎物性評価
作製した液晶-金ナノ粒子複合体の液晶性を調べるために示差走査熱量測定を行ったところ複数の相転移を示唆するデータが得られた。しかし、予備的なX線回折実験では、温度変化による構造変化は見られていない。また、次年度以降の光伝搬特性を評価するためには、高次の周期構造の発現が好ましいが、2次元格子に対応するピークは存在しなかった。そのため、保護剤に用いる液晶の分子設計を再検討し、液晶合成および金ナノ粒子の作製にフィードバックした。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 色素ドープ液晶ランダムレーザーの利得向上2009

    • 著者名/発表者名
      城田幸一郎、河田聡、渡辺眞次
    • 学会等名
      2009年日本液晶学会討論会
    • 発表場所
      東京農工大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2009-09-15

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi