• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

備前焼における鉄系化合物の生成と色調に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21550194
研究機関倉敷芸術科学大学

研究代表者

草野 圭弘  倉敷芸術科学大学, 芸術学部, 准教授 (40279039)

研究分担者 高田 潤  岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (60093259)
福原 実  岡山理科大学, 工学部, 教授 (20150815)
キーワードセラミックス / 備前焼 / 酸化鉄 / 微細構造 / 色調
研究概要

備前焼模様に、「金彩」、「銀彩」備前と称される稀な模様がある。これらの模様は、作家の経験と熟練および偶然によって作製されており、発色構成相および形成条件については全く明らかになっていない。連携研究者(備前焼作家)から提供された「金彩」および「銀彩」模様片について、発色構成相と微構造について検討した。「金彩」および「銀彩」模様の色は、作品が稲ワラと焼かれることから、作品表面に付着した炭素薄膜に起因すると考えられてきた。即ち、炭素の膜圧が~25nmでは銀色となり、~50nmでは金色になり、更に厚くなると青から黒色になると考えられてきた。しかし、粉末X線回折およびエネルギー分散型X線分光(EDX)による分析を行った結果、炭素は検出されなかった。詳細な電子顕微鏡観察の結果、これらの模様中には、主な結晶相として酸化鉄が生成し、「金彩」模様中にはアルファ型酸化鉄(α-Fe_2O_3)が生成し、「銀彩」模様中には、イプシロン型酸化鉄(ε-Fe_2O_3)が生成していることが分かった。これらの相の存在は、メスバウアー分光測定においても確認した。
「金彩」および「銀彩」模様の形成条件について、備前焼作家である連携研究者と検討した。その結果、これらの模様は、作品を稲ワラとともに、一般的な備前焼が焼かれる温度よりも高い温度まで昇温後、炭素を導入し還元雰囲気にした後、室温まで冷却すると比較的現れ易いことが分かった。今後、これらの情報を基に再現実験を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Effects of Rice Straw on the Color and Microstructure of Bizen, a Traditional Japanese Stoneware, as a Function of Oxygen Partial Pressure2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Kusano
    • 雑誌名

      Journal of the American Ceramic Society Vol.92

      ページ: 1840-1844

    • 査読あり
  • [学会発表] 備前焼模様の微構造と形成過程2009

    • 著者名/発表者名
      草野圭弘
    • 学会等名
      応用物理学会多元系機能材料研究会
    • 発表場所
      鷲羽ハイランドホテル
    • 年月日
      2009-12-11
  • [学会発表] 「銀彩」備前焼模様の微構造と形成条件2009

    • 著者名/発表者名
      杉原良美
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-10-27
  • [学会発表] 備前焼中のムライトへのイプシロン酸化鉄のエピタキシャル成長2009

    • 著者名/発表者名
      草野圭弘
    • 学会等名
      粉体粉末冶金協会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2009-06-03

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi