研究課題/領域番号 |
21550194
|
研究機関 | 倉敷芸術科学大学 |
研究代表者 |
草野 圭弘 倉敷芸術科学大学, 芸術学部, 准教授 (40279039)
|
研究分担者 |
高田 潤 岡山大学, 自然科学研究科, 教授 (60093259)
福原 実 岡山理科大学, 工学部, 教授 (20150815)
|
キーワード | セラミックス / 備前焼 / 酸化鉄 / 微細構造 / 色調 |
研究概要 |
備前焼模様に、「金彩」、「銀彩」備前と称される稀な模様がある。これらの模様は、作家の経験と熟練および偶然によって作製されており、発色構成相および形成条件については全く明らかになっていない。連携研究者(備前焼作家)から提供された「金彩」および「銀彩」模様片について、発色構成相と微構造について検討した。「金彩」および「銀彩」模様の色は、作品が稲ワラと焼かれることから、作品表面に付着した炭素薄膜に起因すると考えられてきた。即ち、炭素の膜圧が~25nmでは銀色となり、~50nmでは金色になり、更に厚くなると青から黒色になると考えられてきた。しかし、粉末X線回折およびエネルギー分散型X線分光(EDX)による分析を行った結果、炭素は検出されなかった。詳細な電子顕微鏡観察の結果、これらの模様中には、主な結晶相として酸化鉄が生成し、「金彩」模様中にはアルファ型酸化鉄(α-Fe_2O_3)が生成し、「銀彩」模様中には、イプシロン型酸化鉄(ε-Fe_2O_3)が生成していることが分かった。これらの相の存在は、メスバウアー分光測定においても確認した。 「金彩」および「銀彩」模様の形成条件について、備前焼作家である連携研究者と検討した。その結果、これらの模様は、作品を稲ワラとともに、一般的な備前焼が焼かれる温度よりも高い温度まで昇温後、炭素を導入し還元雰囲気にした後、室温まで冷却すると比較的現れ易いことが分かった。今後、これらの情報を基に再現実験を行う。
|