• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

GaNのメゾスコピックなスケールでの結晶グレインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560013
研究機関名古屋大学

研究代表者

秋本 晃一  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (40262852)

キーワード化合物半導体 / X線回折 / 結晶工学 / メゾスコピック / GaN
研究概要

窒化物系半導体はGaN/サファイヤ基板等のヘテロ成長基板が主に用いられているが、デバイス特性の観点から高品質な単結晶基板を用いることが望ましいことは論を待たない。しかし、現行の窒化物半導体の単結晶基板における結晶性は、SiやGaAs系に比べ良質とは言えず、転位密度や空孔欠陥等が多く存在し、充分な品質のものは得られていない。本研究では、窒化物半導体結晶、特にGaN結晶に関して、シンクロトロン放射光を利用した高分解能X線トポグラフィー法を用い、結晶グレインについて、その大きさ、結晶グレイン間の傾きを詳細に評価する。これを結晶成長条件と対応させることにより、結晶を劣化させている要因を明確にし、高品質化に必要な改善ポイントを得ることを目的とする。
本研究では特に、基板結晶を切り離したGaN自立基板に関して、成長過程における結晶グレインの挙動と転位、欠陥との関係を明らかにする。さらに、他の手法の実験結果とあわせて、結晶成長過程における結晶グレインの挙動と転位、欠陥との関係、また、これらの成長条件、成長環境との相関についても明確にする。
本年度は、高エネルギー加速器研究機構の放射光研究施設のシンクロトロン放射光を利用し、X線トポグラフの撮影にCCDカメラを用い、トポグラフ像を詳細に解析することにより、c面のGaN結晶だけでなくm面についても結晶面の傾きのずれ(△θ)と結晶の面間隔の伸縮(△d)を分離した計測を行った。さらに、GaN結晶の研磨による表面近傍のひずみの測定を極端に非対称なX線回折法によりX線の波長を変化させて行った。動力学的回折理論を用いた完全結晶の場合の回折強度曲線の半値幅の計算と実験結果を比較し、X線の侵入深さを対比させることで、結晶の深さ方向のひずみを定量的に明らかにした。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (4件) 産業財産権 (1件)

  • [学会発表] X線回折法によるGaN表面近傍のひずみ評価2012

    • 著者名/発表者名
      鈴木良和,持木健吾,秋本晃一,浪田秀郎,長尾哲
    • 学会等名
      2012年春季第59回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都)
    • 年月日
      2012-03-18
  • [学会発表] Strain analysis of SiC and GaN surface regions using extremely asymmetric X-ray diffraction2011

    • 著者名/発表者名
      K.Akimoto
    • 学会等名
      11th International Conference on Atomically Controlled Surfaces, Interfaces and Nanostructures (ACSIN11)
    • 発表場所
      St.Petersburg (Russia)
    • 年月日
      2011-10-04
  • [学会発表] X線回折法によるGaN表面近傍のひずみ評価(計算)2011

    • 著者名/発表者名
      鈴木良和,持木健吾,秋本晃一,榎本貴志
    • 学会等名
      2011年秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      2011-08-30
  • [学会発表] X線トポグラフ法によるGaN結晶の結晶面の傾きと面間隔の伸縮の分離2011

    • 著者名/発表者名
      持木健吾, 鈴木良和, 秋本晃一, 浪田秀郎, 長尾哲
    • 学会等名
      2011年秋季第72回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      山形大学(山形県)
    • 年月日
      2011-08-30
  • [産業財産権] 窒化物半導体結晶の測定方法、ドメインの検出方法および窒化物半導体結晶の評価方法2011

    • 発明者名
      浪田秀郎, 長尾哲, 大畑達寛, 内山泰宏, 秋本晃一
    • 権利者名
      三菱化学株式会社
    • 産業財産権番号
      特許, 特願2011-176546
    • 出願年月日
      2011-08-12

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi