• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

マグネシウムタンタル酸バリウムと亜鉛タンタル酸バリウムの単結晶育成開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560025
研究機関独立行政法人物質・材料研究機構

研究代表者

KOLODIAZHN Taras  独立行政法人物質・材料研究機構, 超伝導材料センター, 主任研究員 (80469767)

キーワードincipient ferroelectric / dielectric / magnetoelectric / microwave dielectric resonator / synthesis / phase diagram
研究概要

まず初めに、Ba0-Mg(Zn)0-Nb205系内の既知結晶相の間のタイラインを確立。この段階で、1400℃以下の温度で、異なる組成のBa0:Mg0:Nb205のサンプルおよそ50個を検討。そしてそれらの相成分比と各相の元素組成をX線回析および電子プローブ・マイクロアナリシス(EPMA)によって決定した。
次に、Ba4MgNb10030,Ba9Mg4Nb20063,Ba9MgNb14045,Ba3MgNb209,Ba10Mg0.25Nb7.9030のようなBa0-Nb205二元系の一部でBa-richの部分に形成されるべき様々な新しい相の存在を明確にした。Ba0-Mg0-Nb205の状態図におけるタイラインが確立した後、二元および三元化合物をつなぐタイラインに沿って固相線や液相線を決定した。固相線や液相線温度は、高温から急冷した試料に対するX線回析とSEM分析によると共に、高温DTAによって決定された。共晶温度と液相線を正確に把握するために、およそ50の化学組成を検討した。
相図が確立された後、MgNb206,Mg5Nb4015,Mg4Nb209,Ba5Nb4015,Ba9Mg4Nb20063,Ba9MgNb14045,Ba3MgNb8024およびBa8MgNb6024の単一位相を合成し、それらのマイクロ波とミリ波域における誘電特性(すなわち、tanδ,およびτfの誘電率)を測定した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Magnetodielectric effect in EuZrO_32010

    • 著者名/発表者名
      T.Kolodiazhnyi, K.Fujita, L.Wang, Y.Zong, K.Tanaka, Y.Sakka, E.Takayama-Muromachi
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 96 ページ: 252901(3)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Persistence of ferroelectricity in BaTiO_3 through the insulator-metal transition2010

    • 著者名/発表者名
      T.Kolodiazhnyi, M.Tachibana, H.Kawaji, J.Hwang, E.Takayama-Muromachi
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 104 ページ: 147602

    • 査読あり
  • [産業財産権] セラミック誘導体及びその製造方法2010

    • 発明者名
      Taras Kolodiazhnyi
    • 権利者名
      物質・材料研究機構
    • 産業財産権番号
      特許、特願2010-193245
    • 出願年月日
      2010-08-31

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi