• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

極低温トンネル反応と低速電子線誘起反応を利用した炭素薄膜の合成

研究課題

研究課題/領域番号 21560031
研究機関山梨大学

研究代表者

佐藤 哲也  山梨大学, クリーンエネルギー研究センター, 准教授 (60252011)

研究分担者 中川 清和  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 教授 (40324181)
宮嶋 尚哉  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (20345698)
山中 淳二  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 准教授 (20293441)
有元 圭介  山梨大学, 大学院・医学工学総合研究部, 助教 (30345699)
キーワードカーボン / 電子衝撃 / トンネル / 薄膜 / DLC / 低温 / アモルファス
研究概要

研究目的
1.水素原子の関与するトンネル反応と、低速電子誘起反応を用いて、アモルファスカーボンやダイヤモンド状カーボンの新しい低温合成技術を開発する。原子・分子レベルで炭素ネットワークの成長機構を解明し、カーボンクラスターやカーボン微粒子、ナノ構造体形成に関する基礎的な知見を得る。
2.低温合成したカーボン薄膜の物理化学的な物性や電気伝導特性、機械的強度、熱的安定性などを系統的に調べる。
研究成果
初年度の研究では、メタンを原料ガスとして用い、Heの直流放電で生成した低速電子および準安定励起種を極低温に冷却した基板上に照射してカーボン薄膜を合成した。分光計測により薄膜の光学定数や製膜速度をその場実時間観察し、さらにFTIRにより結合水素濃度と化学結合状態の相関について系統的に調べた。合成したカーボン膜は、水素含有濃度の低いダイヤモンド状カーボン(DLC)であり、結合水素濃度の制御により光学バンドギャップを0.9~2.6eVと制御可能であることが分かった。また、透過電子顕微鏡観察から、ナノレベルで構造解析を行なった。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] メタン凝縮層からの炭素薄膜極低温合成2010

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲也
    • 雑誌名

      New Diamond 96

      ページ: 29-32

  • [学会発表] 低速電子線誘起反応と低温トンネル反応により合成した炭素膜のTEM観察2010

    • 著者名/発表者名
      森田直樹
    • 学会等名
      第57回応用物理学関係連合講演会
    • 発表場所
      東海大学(湘南キャンパス)
    • 年月日
      2010-03-19
  • [学会発表] 低速電子線誘起反応と水素原子の低温トンネル反応による炭素薄膜の極低温合成2009

    • 著者名/発表者名
      佐藤哲也
    • 学会等名
      009年度実用表面分析講演会(PSA-09)
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2009-11-20
  • [学会発表] 低速電子線誘起反応とトンネル反応により合成した炭素薄膜の表面分析2009

    • 著者名/発表者名
      森田直樹
    • 学会等名
      009年度実用表面分析講演会(PSA-09)
    • 発表場所
      山梨大学
    • 年月日
      2009-11-19
  • [学会発表] 低速電子線誘起堆積法と水素原子の低温トンネル反応による炭素薄膜の極低温合成2009

    • 著者名/発表者名
      伊東佑将,胡雪氷,土屋新平,森田直樹,荒井哲司,佐藤哲也,中川清和
    • 学会等名
      2009年秋季第70回応用物理学会学術講演会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2009-09-09

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi