• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

逐次部分最適化に基づく大規模凸計画問題の高速解法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560068
研究機関九州大学

研究代表者

高橋 規一  九州大学, 大学院・システム情報科学研究院, 准教授 (60284551)

キーワード凸計画問題 / 逐次部分最適化 / 複雑ネットワーク / 非線形システム / ニューラルネットワーク
研究概要

本年度の主要な成果は,最も基本的な凸計画問題である線形計画問題と凸2次計画問題に対する逐次部分最適化アルゴリズムの開発と大域収束性解析である.線形計画問題については,部分問題の解法に最小添字規則が適用された単体法を用いるアルゴリズムを考案し,反復の過程で退化が一度も生じなければ大域収束性が保証されることを証明した.一方,退化が生じる場合については,数値実験ではすべての例で最適解に収束しており,大域収束性が保証されると予想されるが,理論的な証明には至っていない.凸2次計画問題については,許容解の探索と最適解の探索の両方に逐次部分最適化アルゴリズムを適用した2段階逐次最適化アルゴリズムを提案し,数値計算ソフトScilabによって実装して有効性を検証した.Scilabに組み込まれている関数quaproによる直接解法と,部分問題の解法にquaproを用いる逐次部分最適化アルゴリズムの計算時間を比較した結果,最高で6倍強の高速化が達成されることが判った.また,大域収束性の理論的な解析を行い,解の更新によって目的関数が減少するための十分条件を導出した.しかしながら,線形計画問題同様,大域収束性を保証するには至っていない.上記以外の成果として,複雑ネットワークのクラスター係数の最大化に関する理論解析とセルラニューラルネットワークにおける信号伝搬条件の導出がある.前者は本研究の対象の一つである離散凸最適化に関連し,後者はリカレントニューラルネットワークの最適設計に関連する成果である.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of Signal Propagation in 1-D CNNs with the Antisymmetric Template2010

    • 著者名/発表者名
      N.Takahashi, et al.
    • 雑誌名

      Proceedings of 12th IEEE International Workshop on Cellular Nanoscale Networks and their Applications (CD-R)

    • 査読あり
  • [雑誌論文] On Clustering Coefficients of Graphs with the Fixed Numbers of Vertices and Edges2009

    • 著者名/発表者名
      N.Takahashi
    • 雑誌名

      Proceedings of European Conference on Circuit Theory and Design 2009

      ページ: 814-817

    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Two-Phase Decomposition Algorithm for Solving Convex Quadratic Programming Problems2009

    • 著者名/発表者名
      Y.Kobayashi, N.Takahashi
    • 雑誌名

      Proceedings of 2009 International Symposium on Nonlinear Theory and its Applications

      ページ: 576-579

    • 査読あり
  • [学会発表] 凸2次計画問題に対する2段階逐次部分最適化アルゴリズムの実験的評価2009

    • 著者名/発表者名
      小林裕太,高橋規一
    • 学会等名
      電子情報通信学会非線形問題研究会
    • 発表場所
      屋久島環境文化村センター
    • 年月日
      2009-11-11

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi