• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

結晶弾性異方性と微視的残留応力に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560081
研究機関新潟大学

研究代表者

鈴木 賢治  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30154537)

キーワード弾性異方性 / 粗大粒 / X線応力測定 / シンクロトロン放射光 / 微視的残留応力 / 2次元検出器 / 塑性変形 / オーステナイト系ステンレス
研究概要

オーステナイト系ステンレス鋼の微視的残留応力は単結晶の弾塑性異方性に起因して発生するものと考えられる.本年度は,SUS316Lの平板試験片に一軸引張り塑性変形にまる微視的残留応力を多数の回折面の組み合わせにより測定した.粗大粒の影響を考慮した2θ-cos^2x法を開発し測定に利用したところ,2θ-sin^2ψ法より優れていた.
微視的残留応力の結果は,回折面依存性を示し,結晶弾性異方性と密接に関係していることを示唆した.それを整理するために結晶の回折面のヤング率で整理すると,微視的残留応力の傾向とよく関係づけることができた.ヤング率の小さい回折面では引張りの残留応力が,ヤング率の高い回折面では圧縮の残留応力が生じる傾向がわかった.また,塑性変形が大きくなるに従い,微視的残留応力の差は小さくなる傾向がある.単純な弾塑性モデルでそのメカニズムを説明できる.
粗大粒の二次元検出法についても,インボリュートスリットおよびスパイラルスリットを作成し,粗大粒の検出等について実験を実施した.光学系の調整方法などの基礎的実験を試行した.スパイラルスリットの空間分解能を上げると,結晶粒が少なくなること,回折強度が低下するなどの問題があるので,ある程度の空間分解能を下げる必要がある.また,ひずみ測定よりもスリットの光学系の影響が強く,この原因究明とこれを分離する方法が必要である.特に,粗大粒の回折中心とゲージ体積光学系の幾何学中心の差に基づく回折異常がひずみによる回折角の変化よりも大きく,その解明と除去が必要である.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Residual micro-stress of austenitic stainless steel due to tensile deformation2009

    • 著者名/発表者名
      K.Suzuki, T.Shou
    • 学会等名
      MECASAENS_V
    • 発表場所
      Hotel Lake View Mito, Mito, JAPAN
    • 年月日
      2009-11-10
  • [学会発表] オーステナイト系ステンレスの弾性異方性と微視的残留応力2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢治, 菖蒲敬久
    • 学会等名
      日本保全学会第6回学術講演会
    • 発表場所
      札幌市・ホテルニューオータニ札幌
    • 年月日
      2009-08-04
  • [学会発表] オーステナイト系ステンレスの塑性変形による微視的残留応力2009

    • 著者名/発表者名
      鈴木賢治, 菖蒲敬久
    • 学会等名
      日本材料学会第58学術講演会
    • 発表場所
      松山市・愛媛大学
    • 年月日
      2009-05-24

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi