• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

3放射線の相補利用による浸炭焼入鋼の残留応力測定法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560087
研究機関静岡大学

研究代表者

坂井田 喜久  静岡大学, 工学部, 教授 (10334955)

キーワード機構材料・材料力学 / 浸炭焼入 / 残留応力 / 放射線・X線 / 中性子
研究概要

中央切欠を有するクロムモリブデン鋼の円筒試験片を作製し,ガス浸炭後油焼入を行った.ついで,日本原子力開発機構JRR-3の中性子線を試験片に照射し,浸炭焼入により試験片内部に発生する残留応力分布により鉄の211回折に生ずる回折面間隔を非破壊測定した.また,試験片を切断し,断面の炭素濃度と硬度変化を測定するとともに,差動トランス型変位計を用いて試験片のたわみを計測する手法の検討と,弾塑性有限要素法を用いて円筒試験片の浸炭焼入過程をシミュレーションし,断面の炭素濃度や硬度変化,試験片内部の残留応力変化を解析した.
研究の結果,浸炭焼入した試験片の炭素濃度は,切欠底では実測値と解析値はほぼ一致したが,切欠のない平滑部表面極近傍では解析値が実測値より高くなった.一方,断面硬度は,浸炭表面で実測値と解析値に若干のずれが生ずるが,硬化層深さは両者でよく一致した.また,弾塑性有限要素法により解析した浸炭焼入により試験片内部に発生する残留応力は複雑で,円筒試験片の半径,円周,長手方向が必ずしも主応力軸ではないことがわかった.そこで,半径,円周,長手方向のひずみ分布を計算し,中性子回折から得られた試験片内部の回折面間隔変化と比較した結果,試験片長手方向のひずみ変化と実測値の変化は,良く一致することがわかった.以上,浸炭焼入による炭素濃度と硬度の変化は,弾塑性有限要素法による解析結果とほぼ一致するが,熱処理時の境界条件や炭素濃度に対する機械的性質などの材料定数など再検討する必要があることがわかった.また,浸炭焼入により試験片内部に発生する残留応力は,中性子線により非破壊測定できる可能性が高いことが十分確かめられた.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Residual Stress Evaluation of Carburized Transmission Steel Gear Using Neutron and Synchrotron X-ray Diffraction and Finite Element Methods2010

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Sakaida
    • 雑誌名

      Materials Science Forum (in press)

    • 査読あり
  • [学会発表] 弾塑性有限要素法による浸炭歯車の残留応力解析2010

    • 著者名/発表者名
      芹澤崇宣
    • 学会等名
      日本機械学会東海支部第59期総会講演会
    • 発表場所
      名城大学 (愛知県)
    • 年月日
      2010-03-09
  • [学会発表] Residual Stress Evaluation of Carburized Steel Using Neutron Diffraction and Finite Element Methods2009

    • 著者名/発表者名
      Yoshihisa Sakaida
    • 学会等名
      The 5th International Conference on Mechanical Stress Evaluation by Neutrons and Synchrotron Radiation
    • 発表場所
      ホテルレイクビュー水戸 (茨城県)
    • 年月日
      2009-11-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi