• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

場の理論に基づく疲労き裂発生過程のマルチスケールモデリング

研究課題

研究課題/領域番号 21560092
研究機関神戸大学

研究代表者

長谷部 忠司  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20237994)

キーワード場の理論 / マルチスケールモデリング / 結晶塑性論 / 疲労き裂 / 転位論 / 計算力学 / マイクロメカニクス / 固体力学
研究概要

本研究では,疲労条件下におけるすべり帯の形成からき裂の発生に至る過程を,異なるスケールにおける不均質場の発展を数学的に記述できる独自の理論であるマルチスケール塑性場の理論(FTMP)を用いることで,結晶粒内でのスケール,さらに転位下部組織でのスケールでそれぞれモデリングを行い,き裂発生過程のシミュレーション手法の確立および予測・評価技術に関する検討を行った.さらに結晶塑性有限要素法によるPSB(固執すべり帯)のようなバンド状組織であるすべり帯の模擬および検討を行った.これらの検討により以下の結果が得られた.FTMPに基づく不適合度モデルを結晶塑性構成式中の硬化発展則に導入し,単結晶モデルの単一すべり方位に対し繰返し負荷を与えることで,疲労条件下のすべり帯が形成され,内部構造としてはしご状の不適合度項分布が自発的に形成され発展することがわかった.また,このすべり帯ではすべりの集中に加えて引張側へのひずみの蓄積,すなわちラチェット的な変形が生じることが明らかとなった.さらに,すべり帯での塑性仕事および弾性ひずみエネルギは,いずれもマトリクス部に比べ最大で約3.5倍大きな値を示し,両者の比較からすべり帯において顕著なエネルギ散逸が生じていることを明らかにした.次段階への予備解析として,すべり帯でのひずみエネルギ分布と,別途(昨年度)行った空孔の濃度分布およびその拡散に関する情報を不適合度項を通じてモデルに反映させて解析を行ったところ,同項を反映させていない場合と比べ,すべり帯部の表面近傍での溝形成が促進される傾向がみられた.このことは,本年度の上記成果と,昨年度の成果を有機的に組み合わせることで,転位下部組織形成・発展からすべり帯での特異な挙動を通して,材料表面でのき裂発生に至る過程が統一的にモデル化およびシミュレートできることを強く示唆しており,これが次年度(最終年度)の研究課題となる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のモデル化とシミュレーション2010

    • 著者名/発表者名
      中谷峻, 相賀裕太郎, 長谷部忠司
    • 学会等名
      日本機械学会第23回計算力学講演会
    • 発表場所
      北見工業大学(北海道)
    • 年月日
      20100923-20100925
  • [学会発表] PSBからの疲労き裂発生過程に関する場の理論的マルチスケールモデリングとシミュレーション2010

    • 著者名/発表者名
      相賀裕太郎, 長谷部忠司
    • 学会等名
      第54回日本学術会議材料工学連合講演会
    • 発表場所
      ハートピア京都(京都府)
    • 年月日
      2010-10-25
  • [学会発表] 場の理論に基づく疲労き裂発生過程のモデル化とシミュレーション2010

    • 著者名/発表者名
      中谷峻, 長谷部忠司
    • 学会等名
      第54回日本学術会議材料工学連合講演会
    • 発表場所
      ハートピア京都(京都府)
    • 年月日
      2010-10-25

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi