• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

拡張現実技術を用いた高密度板厚評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560114
研究機関金沢大学

研究代表者

浅川 直紀  金沢大学, 機械工学系, 准教授 (50231874)

研究分担者 平尾 政利  金沢大学, 機械工学系, 教授 (90231547)
キーワード精密位置決め / 加工計測 / 産業用ロボット / 板厚測定 / 拡張現実
研究概要

本研究は,板金プレス加工による自動車車体などの複雑な形状をもつ製品の板厚の,高速高密度の自動測定と評価を行うシステムを提案するものである.測定装置としては精度が高く非接触式のレーザ変位計と,自由な位置決めを可能とする産業用ロボットを用い,評価にはAR(Augmented Reality:拡張現実)技術を応用した提示装置を用い,正確かつ直感的な評価を可能にする.
平成21年度は,測定可能な製品形状の範囲を広げるために必要なハード/ソフトの検討を行った
ア)レーザ照射角度制限への対応
測定角度に自由度を持たせるため,ロングレンジのレーザ変位計を導入すると共に,角度を持ったレーザ照射でも計測を可能にするような測定経路の生成ならびに,測定結果への適切な補正を行うアルゴリズムを検討した.
イ)測定密度の自動決定
面積当たりの測定点数は,深い凹形状をもつ製品においては,測定角度補正が可能になったとしても,凹みの壁部において測定の間隔が大きくなりすぎる可能性が高いため,各部形状に応じた測定密度を自動計算し,測定経路を補正する仕組みを開発した.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Development of a Free Curved Plate Thickness Evaluation System Using a Robot-Verification of Principal of Measurement-2009

    • 著者名/発表者名
      N.Asakawa, etc
    • 学会等名
      The 5th Int. Conf. on Leading Edge Manufacturing in 21th Century
    • 発表場所
      Osaka Univ. (Osaka)
    • 年月日
      2009-12-02
  • [学会発表] ロボットを用いた自由曲面板厚評価システムの開発 (拡張現実技術を用いた提示)2009

    • 著者名/発表者名
      吉田修平, 他
    • 学会等名
      2009年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学 (兵庫県)
    • 年月日
      2009-09-11
  • [学会発表] ロボットを用いた自由曲面板厚評価システムの開発 (測定密度の考慮と測定可能範囲の拡大)2009

    • 著者名/発表者名
      池島紗知子, 他
    • 学会等名
      2009年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      神戸大学 (兵庫県)
    • 年月日
      2009-09-10

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi