• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

冷間鍛造金型の設計基準の構築

研究課題

研究課題/領域番号 21560115
研究機関岐阜大学

研究代表者

王 志剛  岐阜大学, 工学部, 教授 (30244510)

キーワード塑性加工 / 金型 / 冷間鍛造 / 疲労破壊 / 超硬合金
研究概要

冷間鍛造は、各種精密機能部品の製造技術として広く用いられている。冷間鍛造用金型は鍛造荷重の最小化を基準に設計されている。しかし、鍛造荷重は金型構造・形状に鈍感で、最小荷重基準のみでは金型構造・形状の最適化はできない。現状では経験に基づく設計は一般的である。一方、有限要素解析法(FEM)の発達に伴い、鍛造時の金型応力状態が算出できるようになり、金型応力の最小値を設計基準に用いる例が増えている。しかし、実際の鍛造用金型の製造工程および鍛造工程は複雑で、FEMの計算結果と実加工における金型応力との相関は不明なため、成形因子、金型構造・形状因子の影響を定量的に見積もることが不可能で、金型寿命を予測できない状況が続いている。そこで、研究代表者は、実際の量産に用いた廃棄金型破面分析とFEM解析により、疲労き裂の起点位置は力学的に一律に決まること、起点位置は金型材料を弾塑性材として扱う場合に限って予測できることを世界に先駆けて明らかにした。
本研究では、この先行研究を発展させ、き裂起点位置における応力を実測し、その実測値とFEM解析値との相関及び疲労破壊のS-N線図を解明し、金型設計基準の基盤となる知見を得ることを目的とする。本年度では、冷間鍛造の代表的な工程である押出し-据込みを想定し、その最終工程のダイの損傷過程を観測した。その結果、ダイは絞り入口部におけるWCの脱落から損傷が始まり、次第に初期き裂が形成されることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 冷間鍛造における金型の弾塑性変形挙動2011

    • 著者名/発表者名
      王志剛、李浩傑、中野慎也、曽我啓志
    • 学会等名
      日本機械学会東海支部第60期総会・講演会
    • 発表場所
      豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2011-03-14
  • [学会発表] Elasto-plastic deformation behavior of cemented carbide die in cold forging2010

    • 著者名/発表者名
      Zhigang Wang, Haojie Li, Shinya Nakano
    • 学会等名
      The 10^<th> Asia-Pacific Conference on Engineering Plasticity and Its Applications
    • 発表場所
      華中科技大学(中国武漢市)
    • 年月日
      2010-11-15
  • [学会発表] Elasto-plastic deformation behavior of cemented carbide die in cold forging2010

    • 著者名/発表者名
      Haojie Li, Shinya Nakano, Tatsuhiro Suzuki, Zhigang Wang
    • 学会等名
      ISIJ Young Researcher's Asian Workshop on Advanced Forming technology
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2010-09-23

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi