• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

磁場制御によるレンズ用小径金型の超精密非球面研磨法の開発研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560135
研究機関富山高等専門学校

研究代表者

西田 均  富山高等専門学校, 電気制御システム工学科, 教授 (00390435)

キーワード精密研磨 / 機能性流体 / 磁場 / 磁気クラスタ / 研磨圧力 / 表面形状
研究概要

本研究期間は3年間であり,目標に向けた2年目の成果は以下の通りである.
1.平面定点研磨の基礎実験(直流磁場とパルス磁場(f=0.1Hz)の詳細比較)
直流磁場とパルス磁場では局所的な加工量の分布が異なる.加工量は直流磁場の方が多いが,加工領域はパルス磁場の方が広い.局所的な表面粗さの分布において,Rαの最小値は直流磁場とパルス磁場ではほぼ同じである.
2.平面定点研磨における圧力分布の計測
研磨面の圧力分布は時間的に変化する.磁場印加後,時間の経過とともに磁気クラスタは工具中心部(r=0mm)に集まり,t=6sを越えるとr=4mm付近において太い磁気クラスタが形成される.パルス磁場の場合,r=4mm付近で太い磁気クラスタが形成されないために加工領域が広いと考えられる.また,可視化実験から磁気クラスタが時間的に変化することを確認した.
3.圧力分布による加工量の予測
圧力分布からプレストンの式を用いて研磨量を予測した.研磨量の分布形状は直流磁場,パルス磁場,それぞれ実験結果と同じ傾向を示した.
4.非球面研磨装置の設計製作
平成21年度に開発した平面用研磨装置を改良して,金型用研磨装置を製作した.これを用いて平成23年度に金型の研磨実験を行う.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (6件)

  • [学会発表] 磁気混合流体を用いた平面研磨における加工量と圧力分布の関係2011

    • 著者名/発表者名
      酌井徹也, 西田均, 柴田純
    • 学会等名
      日本機械学会北陸信越支部学生会第40回学生員卒業研究発表講演会
    • 発表場所
      信州大学繊維学部(長野県)
    • 年月日
      2011-03-04
  • [学会発表] 磁気機能性流体を用いた平面研磨における磁気クラスターの時間的変化2010

    • 著者名/発表者名
      西田均, 島田邦雄, 井門康司
    • 学会等名
      日本フルードパワーシステム学会平成22年秋季フルードパワーシステム講演会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター(大分県)
    • 年月日
      2010-12-02
  • [学会発表] 磁気混合流体を用いた平面研磨における磁気クラスターの挙動2010

    • 著者名/発表者名
      柴田純, 酌井徹也, 西田均
    • 学会等名
      砥粒加工学会・先端加工学会先端加工ネットワーク2010年度研究・開発成果発表会
    • 発表場所
      金沢工業大学(石川県)(先端加工ネットワーク研究奨励賞受賞)
    • 年月日
      2010-07-16
  • [学会発表] 磁気機能性流体を用いた複雑形状表面の精密研磨に関する研究2010

    • 著者名/発表者名
      西田均
    • 学会等名
      JFPS第4回機能性流体を核としたフルードパワーシステムの融合化に関する研究委員会
    • 発表場所
      東京電機大学神田キャンパス(東京都)(依頼講演)
    • 年月日
      2010-06-18
  • [学会発表] パルス磁場を用いたMCF平面研磨について2010

    • 著者名/発表者名
      西田均
    • 学会等名
      第7回MCFコンソーシアム・日本実験力学会流体機能化分科会公開研究会
    • 発表場所
      由利本荘産学共同研究センター(秋田県)(依頼講演)
    • 年月日
      2010-06-17
  • [学会発表] 磁気機能性流体を用いた研磨に及ぼす磁気クラスターの影響2010

    • 著者名/発表者名
      西田均,島田邦雄,井門康司
    • 学会等名
      第22回電磁力関連のダイナミクスシンポジウム
    • 発表場所
      門司港ホテル(福岡県)
    • 年月日
      2010-05-20

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi