• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

ハイブリッド放電パルスによるダイヤモンド工具の高精度放電ツルーイング技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 21560139
研究機関大阪府立産業技術総合研究所

研究代表者

南 久  大阪府立産業技術総合研究所, 機械金属部, 主任研究員 (10359375)

研究分担者 渡邊 幸司  大阪府立産業技術総合研究所, 機械金属部, 研究員 (40416251)
平松 初珠  大阪府立産業技術総合研究所, 情報電子部, 研究員 (30416250)
キーワード放電加工 / ダイヤモンド工具 / ツルーイング
研究概要

本研究は,焼結ダイヤモンド(PCD)や電着ダイヤモンド砥石などに対して,非導電体であるダイヤモンド粒子自体を直接放電加工し,微細な工具形状に成形することができる放電ツルーイング技術の開発を目的とする.昨年度は,同じ放電パルスで極性だけが異なるパルスを適当な周期で定期的に切り替えて与える複合パルス(両極性パルス)について検討し,PCDの放電加工速度を向上させるのに両極性パルスが有効であることを示した.本年度は,極性を反転するだけでなく,正負それぞれの極性パルスの種類を個別に変更できるようにし,放電パルス幅(放電持続時間)や最大放電電流が異なる二種類のパルスを複合して与える異種両極性パルスについて検討した.放電パルス幅を最適化することを試みた結果,PCDを正極とする放電パルスに関しては,パルス幅を短くした方が加工速度は向上するのに対して,PCDを負極とする放電パルスについては,パルス幅を長くした方が加工速度を向上させることができた.また,PCDを負極とする放電パルスのパルス幅を長くすると電極消耗率を改善できることもわかった.これは,PCDを負極とする極性では,加工油から生成される熱分解カーボンは,工具電極(正極)側に形成され,その形成量は放電パルス幅が長いほど増加し工具電極を保護するためである.得られた放電加工条件を用いてPCD製マイクロ工具を試作した結果,幅15μmの切削加工用工具を成形することができた.また,これを用いて銅やガラスに対して微細溝の切削加工実験を試みた結果,溝のエッジ部にバリや欠けはあるものの,放電加工で成形した工具は折損することなく,幅15μm程度の溝加工が行えることがわかった.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Electrical Discharge Truing for Micro Electroplated Diamond Tool2010

    • 著者名/発表者名
      Koji WATANABE, Hisashi MINAMI, Kiyonori MASUI
    • 雑誌名

      Proc.of the 16th International Symposium on ElectroMachining

      巻: 16巻 ページ: 109-113

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小径軸付電着ダイヤモンド砥石の放電ツルーイング2010

    • 著者名/発表者名
      渡邊幸司, 南久, 平松初珠, 増井清徳
    • 雑誌名

      電気加工学会誌

      巻: 44巻 ページ: 125-132

    • 査読あり
  • [学会発表] 軸付電着ダイヤモンド砥石の放電ツルーイング2010

    • 著者名/発表者名
      渡邊幸司, 南久, 増井清徳
    • 学会等名
      日本機械学会第8回生産加工工作機械部門講演会
    • 発表場所
      岡山市
    • 年月日
      2010-11-19
  • [学会発表] 両極性パルスによる焼結ダイヤモンドの放電加工2010

    • 著者名/発表者名
      南久
    • 学会等名
      2010年度精密工学会秋季大会学術講演会
    • 発表場所
      名古屋市
    • 年月日
      2010-09-27

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi