• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

エタノールの低温酸化反応抑制効果による急速圧縮間欠噴霧の燃焼制御

研究課題

研究課題/領域番号 21560196
研究機関北海道大学

研究代表者

小川 英之  北海道大学, 大学院・工学研究科, 教授 (40185509)

キーワードディーゼルエンジン / エタノール / アルコール / 燃焼 / 着火 / 排気エミッション / 排気再循環 / 黒煙
研究概要

ディーゼルエンジンに見られる間欠噴霧燃焼では,噴霧中心部に過濃領域が存在するためスートの生成が避けられなかったが,最近着火遅れを適度に増大させて希薄予混合化を促進することによりスートの生成を抑えることが可能になっている.しかし,能動的な着火制御が困難であることが課題になっている.それに対して申請者らは,低級アルコール類を高着火性燃料の急速予混合圧縮着火燃焼場に導入することにより低温酸化(冷炎)反応が抑制され,ひいては主燃焼発現時期の制御および衝撃的燃焼の緩和が可能であることを実験的に明らかにしている.そこで本研究では,最近バイオ燃料して注目されているエタノールをディーゼルエンジンの吸気から導入することで,筒内に直接噴射する軽油の着火遅れを確保して予混合化を図った際の排気特性および機関性能について検討を行った.その結果,以下の諸点が明らかになった.すなわち,エタノール吸気ポート噴射によって黒煙の大幅な低減が可能であり,その効果にはエタノールの着火抑制効果および軽油噴射量の減少による噴射期間短縮による予混合化期間の増加が大きく寄与している.全投入熱量の20%程度のエタノールを吸気ポートから噴射して導入することにより,比較的低EGR率(吸気酸素濃度15%)で無煙・低NOx燃焼を広いIMEP範囲で実現可能である.圧縮比は失火およびノッキングを生じない範囲で低いほうがエタノール吸入による予混合化に有利である.エタノール吸入とEGRにより高負荷を除いて噴射圧力が60MPa程度でも無煙・低NOx燃焼を実現できる.エタノール吸入によりアセトアルデヒドが高濃度で排出されるが,ごく低負荷を除いて酸化触媒による浄化が可能である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] エタノールの吸気ポート噴射によるディーゼル燃焼の改善特性2009

    • 著者名/発表者名
      小川英之, 中村俊洋, ハリ セティアプラジャ
    • 雑誌名

      自動車技術会論文集 40

      ページ: 343-348

    • 査読あり
  • [雑誌論文] メタノールの吸気ポート噴射による予混合化ディーゼル燃焼の改善2009

    • 著者名/発表者名
      小川英之, 中村俊洋
    • 雑誌名

      日本機械学会論文集B編 75

      ページ: 152-157

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi