• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 研究成果報告書

プローブ式凍結法による粒径計測法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 21560200
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 熱工学
研究機関群馬大学

研究代表者

志賀 聖一  群馬大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00154188)

研究分担者 荒木 幹也  群馬大学, 大学院・工学研究科, 准教授 (70344926)
研究期間 (年度) 2009 – 2011
キーワード噴霧 / 微粒化 / 粒径計測 / 凍結 / 微小粒子 / ダイナミックレンジ / 直接サンプリング / ノズル
研究概要

プローブ式凍結法を考案し,装置製作,微小粒子を生成できる加湿器(超音波振動子型)やネブライザー(数万個の微小ノズルと超音波振動子の組み合わせによる医薬吸引器)の噴霧に対して適用した。その結果以下のことが明らかとなった。
(1)プローブ式凍結法を用いて,球状の凍結粒子を生成することができ,粒子計測への適用が可能である。
(2)プローブ式凍結法を用いることで,蒸発や合体の影響が常温の噴霧に比べて小さい条件での計測が実現できると解釈されるいくつかの物理現象が明らかとなった。
(3)従来型位相ドップラー法や前方微小角散乱法に比較して,10μm以下の微小粒子分布が高いことから,これらの微小粒子計測に適しているという大きな特長がある。
しかしながら,プローブ式凍結法では,常温の噴霧の一部をプローブ内に導入して凍結させるため,そのままの瞬間影写真では,1000倍以上の高拡大率において被写界深度が著しく低下してしまい,1枚の画像で計測可能な粒子数は平均5個程度と少なく,データレートの低さという問題の存在が明らかになった。この問題を解決するために,直接凍結サンプリング法を開発した。これは,プローブではなく,断熱容器に入れた受け止め皿に直接に噴霧を導入するという方法である。とくに,位相ドップラー法との比較検討を行った結果,以下のことが明らかとなった。
(1)比較的粒径の小さいザウター平均粒径(SMD)≦10μmの加湿器やネブライザーでは,2μm以下の粒子分布において直接サンプリング法の分布のほうが小さくなる。これは,新たに導入した最新式の位相ドップラー法のシステムが,10μm以下の微小粒子計測の精度を向上させた最新式のものであることが大きな理由であると考えられるが,それ以上の粒子分布はおおむね同一であり,直接サンプリング法という簡便な方法であっても十分実用に供すことのできることが明らかとなった。
(2)比較的粒径の大きなSMD≧50μmを持つ中空噴霧(スワール式ノズルで生成)においては,直接サンプリング法の粒径分布は位相ドップラー法よりも大粒径側に顕著にシフトした。これは,位相ドップラー法のダイナミックレンジの狭さゆえと考えられ,大きな特長といえる。
(3)以上のことから,微小粒子計測における利点は従来の位相ドップラー法よりは優れるが,最新式のものよりは劣ること,ダイナミックレンジの広さは証明された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2011 2010

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] A Freezing Sampling Method to Measure Droplet-Size2011

    • 著者名/発表者名
      Jinyin ZHU, Zheng LI, Mikiya ARAKI, Seiichi SHIGA
    • 学会等名
      Proceedings of the 15^<th> Annual Conference on Liquid Atomization and Spray System-Asia
    • 発表場所
      Pintung (Taiwan)
    • 年月日
      20111019-21
  • [学会発表] Measurement of Droplet Size Distribution by Using a Liquid Nitrogen Freezing Sampling Probe2010

    • 著者名/発表者名
      Yuki YAMAGUCHI, Zheng LI, Mikiya ARAKI, Seiichi SHIGA
    • 学会等名
      CD Proceedings of 19^<th> Symposium on Liquid Atomization
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      20101221-22

URL: 

公開日: 2013-07-31  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi