• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2011 年度 実績報告書

乱れのスペクトルによる非定常乱流火炎伝播機構のモデリング展開

研究課題

研究課題/領域番号 21560218
研究機関九州大学

研究代表者

北川 敏明  九州大学, 大学院・工学研究院, 教授 (40214788)

キーワードエネルギー / 燃焼 / 乱流火炎 / 火炎伝播機構 / モデル化
研究概要

国内随一の高圧定容乱流燃焼装置を用いて,球状伝播する非定常予混合乱流火炎の断層写真撮影を行った.この断層写真により,火炎周長,局所の火炎曲率など乱流火炎面形状に関する特性を得た.また,乱流火炎の反応進行変数の分布を得た.
本研究の目的は,定常バーナー乱流火炎などとは異なり,球状伝播火炎の乱流燃焼速度が伝播中に増大し続ける原因を明らかにするとともに,この球状伝播乱流火炎の伝播機構をモデリング手法を通じて明らかにすることであった.ここで,乱流燃焼速度は,乱れによる火炎面積の増大と,乱れによる火炎伸長に起因する局所火炎面燃焼速度の変化のふたつの要因により決定されているものと考えられる.
そこで,上述の目的を達成するために,まず,火炎伝播および混合気圧力が高くなるにつれて,火炎面積が乱流時に層流時からどの程度増加しているのかを,定量的に明らかにした.そして,これらの火炎面形状には,乱れのスペクトルに基づく空間スケールなどの特性が影響しているものとの考えに基づき,モデリング手法を適用して考察を行った.その結果,火炎伝播中の乱流燃焼速度増大は,おもに火炎の反応進行変数が火炎の半径方向の広い範囲に分布する大きなスケールでの変形に起因することが明らかとなった.また,混合気圧力が高くなると,火炎厚さと乱れ渦の最小スケールであるコルモゴロフスケールが小さくなり,小さなスケールの凹凸が火炎面に形成されるために燃焼速度が増大することを明らかにした.
さらに,乱れによる火炎伸長に起因する局所火炎面燃焼速度の変化も,層流火炎の火炎伸長時の類推から,乱流カルロビッツ数を用いて定量的に予測できることを明らかにした.
これらの知見は,今後ますます重要とされる実用的な乱流燃焼速度モデルを構築するうえで,有用な知見となるものと考えられる.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2012 2011

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 乱れが球状伝播予混合火炎の火炎面形状に及ぼす影響2012

    • 著者名/発表者名
      久保俊彦
    • 学会等名
      日本機械学会九州支部 第65期総会講演会
    • 発表場所
      佐賀大学理工学部(佐賀県)
    • 年月日
      2012-03-16
  • [学会発表] 球状伝播予混合乱流火炎の火炎面形状に及ぼす乱れの影響2011

    • 著者名/発表者名
      三木由希人
    • 学会等名
      第22回内燃機関シンポジウム
    • 発表場所
      東工大蔵前会館(東京都)
    • 年月日
      2011-11-30
  • [学会発表] 球状伝播予混合乱流火炎の火炎面形の当量比による変化2011

    • 著者名/発表者名
      三木由希人
    • 学会等名
      日本機械学会熱工学コンファレンス2011
    • 発表場所
      静岡大学(静岡県)
    • 年月日
      2011-10-29

URL: 

公開日: 2013-06-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi