研究概要 |
CNT(35%)とCNT(5%)で燃焼実験を行った.その結果,CNT(35%)の各雰囲気温度における燃焼においてCNT(5%)とは大きな違いがあった.CNT(5%)では上部の一点で着火して表面を伝播するのに対してCNT(35%)ではCNT内部までいっきに燃焼する.CNTに内包される鉄によって燃焼が促進されたと考えられる.また,燃焼後に赤褐色の燃焼生成物が確認できた.これはCNT(5%)の時には確認できなかった,触媒残留率の違いと,その赤褐色より酸化鉄であると考えられる.CM(35%)を高温雰囲気中に挿入した時の着火確率は,雰囲気温度510度以上において100%となったこれはCNT(5%)と比べると70度低くなった.この原因として考えられることとしては,まず触媒残留率の違い,すなわち鉄成分の影響である.2つ目はCNT(35%)の状態によるものと考えられる.CNTの状態がCNT(5%)と違って,空隙率が高いことが原因とも考えることができる.CNI(35%)の場合,CNT(5%)に見られた着火遅れは確認できなかった.燃焼時間のばらつきは非常に大きかった.CNTの量の違いが大きくこれに影響したと考えられる.CNT(5%)は砂状であるため,比較的CNT保持容器に入れる量が統一できたためと思われる.着火遅れに関してはCNT(35%)は空隙率が高いことから,高温雰囲気にさらされるCNTが多くなったためとも考えられる.また,CNT(5%)と同様,雰囲気温度430度以上490度以下において,発光は見られないが60秒後体積が減少するという現象が見られた.この時,燃焼時に見られた赤褐色の燃焼生成物は生成されなかった.これはCNT中の炭素分のみが酸化されたと推測できる.
|