• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2010 年度 実績報告書

振動解析に適したスポット溶接部のモデル化とばらつきを考慮した溶接位置の最適化

研究課題

研究課題/領域番号 21560237
研究機関福井大学

研究代表者

鞍谷 文保  福井大学, 工学研究科, 教授 (00294265)

キーワードモデル化 / 振動解析 / スポット溶接 / 有限要素法 / 多点拘束
研究概要

スポット溶接は薄板の接合法として,自動車業界など幅広い工業分野で使用されている.本研究では,少ない溶接点数で所望の振動特性を有する溶接構造を実現するための溶接位置の決定法を提案する.その要素技術として,昨年度に続き振動解析に適した溶接部のモデル化について検討した.特に,国内の自動車業界で標準的に使用されている多点拘束を利用してソリッド要素(ナゲット)とシェル要素(メタルシート)を結合するモデルの動的特性を詳細に調べた.その過程で,ソリッド要素とシェル要素を結合するモデルにおける多点拘束方程式の係数の導出方法を明らかにした.また,溶接位置の変動が溶接構造全体の振動特性に及ぼす影響の解析および溶接位置の重要度の評価方法について検討した.その結果,以下のことが明らかになった.
1. 多点拘束を利用してソリッド要素とシェル要素を結合するモデルでは,ソリッド要素と結合されるシェル要素のサイズが大きい場合は,パッチ(ソリッド要素と結合されるシェル要素のグループ)が4個のシェル要素で構成されず矩形のパッチ形状が現れる.その結果,固有振動数の変化のばらつきが大きくなる.
2. ソリッド要素の中心とパッチ中心のずれが固有振動数の変化のばらつきに大きな影響を及ぼす.
3. 溶接位置のばらつきよりもソリッド要素の中心とパッチ中心のずれの影響の方が大きい.
4. スポット溶接周辺のシェル要素のモードひずみエネルギーを比較することで,モードごとに溶接位置の重要度が評価可能である.モードごとに重要な溶接位置が異なる.
次年度の研究内容の一つとして,スポット溶接周辺のシェル要素のモードひずみエネルギーを用いた溶接位置の重要度評価方法についてさらに検討を進める.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Finite Element Modeling of Spot Welds for Vibration Analysis2010

    • 著者名/発表者名
      鞍谷文保, 奥山岬, 山内貴士, 鷲尾宰司
    • 雑誌名

      Proceedings of 5th Asian Conference on Multibody Dynamics

      ページ: 7

  • [雑誌論文] 多点拘束を利用したスポット溶接部の簡易モデル化とその動的挙動2010

    • 著者名/発表者名
      山内貴士, 鞍谷文保, 奥山岬
    • 雑誌名

      Dynamics and Design Conference 2010

      巻: CD-ROM論文集 ページ: 6

  • [学会発表] 多点拘束を利用したスポット溶接部の簡易モデル化とその動的挙動2010

    • 著者名/発表者名
      山内貴士, 鞍谷文保, 奥山岬
    • 学会等名
      日本機械学会Dynamics and Design Conference 2010
    • 発表場所
      同志社大学(京田辺市)
    • 年月日
      2010-09-14
  • [学会発表] Finite Element Modehng of Spot WeIds for Vibration Analysis2010

    • 著者名/発表者名
      鞍谷文保, 奥山岬, 山内貴士, 鷲尾宰司
    • 学会等名
      The 5th Asian Conference on Multbody Dynamics
    • 発表場所
      京都大学(京都市)
    • 年月日
      2010-08-24

URL: 

公開日: 2012-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi