• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

心臓弁膜症診察支援のための高分解度心音解析評価法に関する基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560243
研究機関山口大学

研究代表者

江 鐘偉  山口大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (60225357)

研究分担者 木戸 尚治  山口大学, 大学院・医学系研究科, 教授 (90314814)
キーワードHeart Sound / Mesurement / Analysis
研究概要

今年度では、在宅での聴診や訪問診療を可能とする聴診ウェアの試作を行った。本聴診ウェアは長時間計測時にも違和感なく心地よく装着することができるように、通常のアンダウェア(シャツ)を改良し、四箇所に聴診チェストピースを取り付けた。また、専門知識を有しない一般ユーザーにも簡単に良質の心音を採集できるように、大動脈弁、肺動脈弁、僧帽弁、三尖弁の四つの弁の開閉音を顕著に聞こえる箇所にチェストピースがフィットするように工夫をした。複数の被検者に計測した結果、本聴診服を用いることで聴診器操作性ノイズがほとんどなく理想的な心音を採集できたことがわかった。また、ユーザーの体格に合わせて聴診位置を簡単に微調整できる工夫を施された。このように、今年度試作した本聴診ウェアを用いることで、4箇所の心音データを同期で計測できるため、大動脈弁、肺動脈弁、僧帽弁、三尖弁の四つの弁の動作解析が可能となった。
さらに今年度では心音データの解析ならびに弁膜症の自動診断技術に関しても研究開発も鋭意に進めている。特にいくつの典型的な虚血性心疾患の心音がその周波数成分に微妙の変化のあることに着目し、独自に呈示した心音特徴パラメータを抽出し、さらにマルチサポートベクトルマシン学習識別手法を導入して、正常心音と異常心音を大別してから、異常心音として任視された心音データについてサブマルチサポートベクトルマシンを構築し、心房性細動(AF)、僧帽弁狭窄症(MS)、大動脈弁閉鎖不全症(AI)、僧帽弁閉鎖不全(MR)、大動脈弁狭窄症(AS)、分裂心音(SPLIT)の判別を試み、良好な結果が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2010 2009

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Detecting Specific Health-Relared Events Using an Integrated Sensor System for Vital Sign Monitoring2009

    • 著者名/発表者名
      Mourad Adnane
    • 雑誌名

      Sensors 9

      ページ: 6897-6912

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of QRS detection algorithm designed for wearable cardiorespiratory system2009

    • 著者名/発表者名
      Mourad Adnane
    • 雑誌名

      Computer methods and programs in biomedicinc 93

      ページ: 20-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Hcart Sound Measurement and Analysis System with a Stethoscope2009

    • 著者名/発表者名
      Haibin Wand
    • 雑誌名

      Journal of Biomedical Engineering 26(2)

      ページ: 282-287

    • 査読あり
  • [学会発表] Heart Sound Clustering Method Using Time-Frequency Distribution Energy2010

    • 著者名/発表者名
      Shuping Sun, Zhongwei Jiang, Haibin Wang
    • 学会等名
      日本機械学会中国四国支部第48期総会・講演会
    • 発表場所
      広島工業大学
    • 年月日
      2010-03-06

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi