• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

新型比例摩擦ダンパの開発および振動絶縁・抑制装置への応用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 21560255
研究機関防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学

研究代表者

山口 秀谷  防衛大学校(総合教育学群、人文社会科学群、応用科学, システム工学群, 教授 (80143014)

研究分担者 吉田 秀久  防衛大学校, システム工学群, 准教授 (00332635)
キーワード摩擦ダンパ / 振動絶縁装置 / 減衰装置 / 摩擦力 / 機械力学 / 振動抑制 / 制振 / 免震装置
研究概要

ばねと摩擦ダンパで構成された振動絶縁装置は単純な機構で大きな減衰力が得られ保守管理が容易であるが,摩擦力一定のダンパでは残留変位や共振ピークを抑制できないなどの問題ある.一方,摩擦力が相対変位に比例して変化する場合には粘性減衰と似た特性を得られることが期待される.そこで,本研究では円柱ブロックと傾斜レバーを組み合わせて,相対変位に比例して摩擦力を変化させることのできる新たな機構の比例摩擦ダンパを提案した.
この機構では,円柱ブロックに回転軸で回転可能な傾斜レバーが接触しており,回転ばねにより回転軸回りのモーメントが作用する場合に,円柱ブロックが移動してレバーが押し広げられると,垂直力が増加するため,摩擦力も増加する.なお,摩擦力の作用線とレバーの回転軸間にはオフセットがあるため,自動車のドラムブレーキのセルフサーボ(自己倍力)作用と同じ特性により,摩擦力変化を大きくできる特徴がある.
数値シミュレーションおよび実験を行った結果,基本的には期待された特性の摩擦ダンパを実現できることが確認されたが,実験装置の設定によってはスプラグ・スリップと思われる振動が発生した.この主な要因は,レバーのたわみ変形と慣性モーメントによることが分かった.
今後は,これらの不具合を考慮して更なる改良を行ってから,振動絶縁装置に組み込み,実用化に向けた研究を進める計画である.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2010 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 円柱形摩擦ブロックと傾斜レバーで構成された比例摩擦ダンパに関する研究(スプラグ・スリップ問題の検討)2010

    • 著者名/発表者名
      山口秀谷
    • 学会等名
      日本機械学会 関東支部 第16期総会講演会
    • 発表場所
      明治大学(東京)
    • 年月日
      2010-03-10
  • [学会発表] 円柱形摩擦ブロックと傾斜レバーで構成された比例摩擦ダンパに関する研究2009

    • 著者名/発表者名
      山口秀谷
    • 学会等名
      日本機械学会 機械力学・計測制御部門講演会Dynamics and Design Conference 2009
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2009-08-07

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi